創造的アイデアはコンピュータを恃(たの)まない!2007年04月02日 22:31

河北新報、本日の朝刊は29頁。[みやぎ]面にちょっと気になる記事を見つけた。 仙台市に本社がある「アイリスオーヤマ」(インテリア、ガーデニング用品、事務用品 などのメーカー。J2ベガルタ仙台のサポート企業でもある)の角田工場の商品開発部では、 パソコンを商品開発担当者(約60人)に個別配備するのを止めたというのが紹介されている。 社長が「パソコンに向かっている間は、創造的なアイデアは生まれない」 とひらめいたから、というのがその理由らしい。共有のパソコンコーナーは別に 設けてあるものの、今では仕事の大半は、机上でスケッチをしたり、試作品を実際に 手にとって試したりということになったとのこと。 「パソコンと切り離したことで、社員は本来の仕事がアイデア創出にある とあらためて認識したようだ」とのコメントに一切が凝縮されている ように思った。

最近は、Webの日本語のコンテンツにもこれはと思うものが だいぶ増えてきた(もちろんまったく逆の意味のコンテンツも同じように 増加しているのも現実だが)。だから、パソコンでの仕事は、ちょっとつまったりすると すぐネットに“逃げて”しまいがち、というのが現実なので―と、これを書いている のもそうなのだが(*^.^*)―、このアイリスオーヤマのアイデアは「英断」に違いないとすごく 納得する次第。

久世光彦「むかし電話があったころ」2007年04月04日 21:36

ホントは読まなければならないものがあったのだが、今日の新幹線 では久世光彦『むかし卓袱台があったころ』(ちくま文庫)を読む。 この中に「むかし電話があったころ」というのが入っている。これが とっても説得力に富む話だった。何に対して説得力が富むのかといえば、久世 の感覚とは遠い言い方になるのを承知で、当方の言い方でいえば、い かにコミュニケーション・メディアがわたしたちのくらしに大変な 影響力をもつか、ということについてということになる。久世 が小学生だった頃のこと。つまり戦時中。当時は どの家でもフツーに来客が多かったというのが直接語られるなかみ。 小学生にとっては、客はすなわちお土産と取替え可能だった。客はだれ でもよかった。客が持参するおみやげが何よりの関心事だった。「下ろした ランドセルの上に学帽をきちんと置いて、廊下から真っすぐに座敷に入り、 手をついて挨拶をする」「だいたいこの辺かなと思うころ、母が小さな 目配せを送ってよこし、私はもう一度丁寧にお辞儀をして立つ。」 いわゆるしつけの世界がおのずと成立していたというわけだ。 その背後にあったのが、いまのように電話というコミュニケーション・ メディアがなかった現実。人々はお互いに客として直接行き来しなければ 意を尽くせなかったのである。

客になってこっちから 訪れることも当然ある。「往きの電車の電車の中で、いままで 何度も言い聞かされた行儀心得が繰り返される。・・・衿を直し、洋服の 背中のごみを払い、髪を撫でつける。電車を降りてからもそれが繰り返され、 いよいよ相手の家に着く。・・・二度勧められたら食べてもいいことに なっているお菓子を食べ・・」。ほんと、なつかしの風景そのものだ。実に 品のある日常ではないか。いまとはまったく違った時間のながれがあった ことを教えてくれる。電話というコミュニケーション・メディアとは 何かというのを考えさせてくれる。それが今ではケイタイとメールの 日常となった。失われたものをわかりやすく久世的に言いあらわせないかな と思う。

中森明夫が怒った!2007年04月07日 22:03

『週刊朝日』(4/13号) で、中森明夫が慶応義塾大学に怒っている。中森は、かつて「おたく」を流行語に仕立てあげたコラムニスト。慶応の非常勤講師として「ポップメディア史」を教えてきたものの「人にはどうしても譲れないことがある」と感じたという。毎回の講義にはゲストを呼んで学生の前でダイアローグやってきた。例えば飯島愛とか篠山紀信とかiモードの 仕掛け人松永真理といった面々。怒りは「電動車椅子に乗った身体障害者のお笑い芸人」、ホーキング青山を呼んだ 時に起こった。それは、中森とゲストとが対話する際に使うテーブルが、ホーキング青山の時には用意されて おらず、しかもそれがうっかり、とか忘れて、ということで用意されなかったのではなく、意識的に「大学側が貸し出し を断ってきた」からだったとのこと。講義のなかで中森は「飯島愛の時にあったテーブルが、ホーキング青山には出せな いって、天は人の上に人を造らずじゃなかったのか、中庭の銅像のユキチ先生も泣いている」となじったらしい。で、 これを知ったか知らずか後日大学の事務局から電話がかかってきて「激しい口論になった」。そこで中森は「ひどく失望 した」。大学の事務が、車椅子の障害者が遠い校舎(=藤沢キャンパス:引用者)まで来てくれたのに「テーブルも出さ なかった非礼の重大さを理解していない様子」だったから。で、非常勤講師の更新はやめることでその怒りを表現した、 というのがこの話。

実は、中森の文章だけでは、大学側がなぜホーキング青山にはテーブルの貸し出しを断った のか、中森と事務との「激しい口論」のなかみはいかなるものだったのか、は明確にはわからない。

しかしながら、 大学の事務というのは、私たちの想像をはるかに超えるような対応をしがちである、と補助線を引いて中森の文章を読むと 「あぁ、やっぱそうなの」と妙に納得してしまうのである・・。

何よりも大事な「スポーツ」2007年04月09日 09:49

今朝7時のNHKニュース(ラジオ第1)を聴いてびっくりした。トップネタが 「ヤンキースの松井秀喜、左太もも肉離れで故障者リスト入り」だったからだ。 そりゃないんじゃないの?「統一地方選の総括」とか「きょうでフセイン政権 が排除されてまる4年」とかあるんじゃないの?と思うのはどうやら時代感覚 を失った者の言い分のようだ。多くの人の一番の関心事は、やっぱ松井なので ある。メィジャー・リーグなのである。スポーツなのである。都知事選とか どっかの県知事選なんかどうでもいいのである。ましてやイラクなどは、なの である。昨年、松坂大輔のレッドソックス入団が決まった時、夜7時のNHKニュース (総合テレビ)のヘッドラインのトップがこれだった、のに驚いてこの ブログに エントリーした。教育基本法の問題よりも優先されたからである。

放送時間が30分の 夜7時のNHKニュース(総合テレビ)。もちろん視聴者はずっとニュースを見続けるわ けではない。いわゆる視聴率の高いパーツがある。スポーツニュースがまさにそれ。 だから報道部門でも、いまではスポーツ担当デスクの鼻息が荒いと聞く。そんな もんのようだ。スポーツ神話、スポーツ幻想、スポーツ重視というイデオロギー。

そういえば、最近ある大学の知り合いの教員が、その大学ではスポーツ推薦 で入学した学生を時間割の面などで優遇策をとりいれたというのを聞いた。他大学 でももちろんやっていることなのだが、その大学では表立ってというのではなく、 あくまでも学生がおしなべて公平・公正・平等に扱われるというのを看板にしつつ そうのだとか・・。「なぜ堂々と表には出さないのだろう?」と聞いたら「スポーツ選手 を広告塔と考えれば、時間の問題だと思う」と観測していた。何よりも大事な「スポーツ」。そういや、五輪貫徹!で三選を果たした知事もいたな・・。