グローバリゼーションのなかで・・2007年05月12日 22:19

高額な入札額(60億円)で大リーグ入りを果たした松坂が、結果的には勝ち投手になりつつも、内容がまだまだ乏しいということで、試行錯誤の結果、日本にいた時の調整法に戻したと伝えられた。朝日新聞には「肩は『消耗品』」との考えから、シーズン中の投げ込みを抑える米国流と、投げ込むことによって、筋肉を作り、自分の投球フォームを体にしみこませる日本流」との解説がある。で、多少の効果はあるようだとメディアは伝える。松坂は「自分の感覚を最優先して調整するスタイルを変えるつもりはない」と決意しているというのは日刊スポーツ。米国発の球技でありながら、それぞれのいわばスタンダードがあるということなのだろう。

その意味でちょっと興味を引くのが数日前に河北に載ったコラム(10日付河北抄)。冒頭はこんな風だ。「試合序盤、同点で無死一、三塁。内野ゴロなら、どう守る? 大リーグの審判を目指す元パ・リーグ審判員平林岳さんが著書で語る『日米の野球の違いが象徴的に表れる場面』」というのがそれ。で、どう守るか。私は、裏をかいたつもりで誤った。コラムは次のように続く。「二塁に送球し併殺を狙うのが米国流。1点やっても、あとで2点以上取ればいいという果敢な戦術。日本では点はやらない、本塁封殺がセオリー。『守りの野球』だ」。

松坂の自分のスタイルへの回帰のことも含め、グローバリズムに対する単なる反グローバリズムというよりカウンター・グローバリズムの可能性を、ここに見るのは無理だろうか?

コメント

_ Ask ― 2007年05月13日 19:07

Steven Vogelという研究者の著作Japan Remodeledでは,わが国のあらゆる規制緩和,改革の動向を詳細に追跡したうえで,「日本の改革は新しい日本モデルの構築であって,そこで出来たモデルはアメリカのそれとは似て非なるものだった」と結論付けています。たとえば,日本の労働経済学者が現在の日本の雇用システムを見れば,アメリカ型へと大きく様変わりしたと思うかもしれません(特に左派の経済学者は)。しかし,ご本家の国民から見ればそれはまったくの別物。ご指摘の通り,この辺の違いが実は重要で,グローバル化の影響をわれわれは,過大に(というか単純に)見すぎているように感じます。

_ Spindletree ― 2007年05月15日 00:00

グローバリゼーションという「引力」の作用が旧日本型の変容を惹き起こした、しかし変貌の先にあったのは必ずしもアメリカンモデルではない、ということでしょうね。Steven Vogelという研究者による日本の詳細な研究の
メインとなった資料はどんなものなのでしょうか?文献は何に依っているのでしょうか?そのあたりに興味を覚えます・・。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2007/05/12/1503657/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。