ひかえ“メディア”,ラジオ2009年03月07日 15:37

今週の初め,朝日新聞の夕刊で
連載「ラジオの時代―第三部そして,これから」
が始まった。

もちろん,
第三部,ということは,
第一部「いまどこかで何かが」(昨年の6月~7月)と
第二部「あのとき あの場で」(昨年12月)があった。

テレビどころか
ネットが前景化しつつある今日,
ラジオという旧メディアの
気になる部分に焦点を
あわせた好企画である。
ラジオの現在を取材し(第一部),
その歴史をふり返った(第二部)上で,
今回(第三部)は,ラジオの将来を
見通そうというのであろう。

テレビの“絶望”,
ネットの“無限”
に対する,ラジオの独特な位相。

例えば,NHKの「ラジオ深夜便」。
高齢者を意識したこのプログラム。
パーソナリティの落ち着き,
ゆったりした口調は,
若もの向けの,
アップテンポなテレビ的
しゃべりとは,
やっぱり全然違う。
2ビートのバラードと
16ビートのR&Bやフュージョンとの大きな差,
と,言えばいいか。

そこで,ラジオについての,これまでの連載記事から
印象に残ったフレーズや言葉を
再現してみる。

生活日常対応
地域密着
等身大
参加誘発
コミュニティの実感
生命力のある言葉
想像力の刺激etc.

けっこう魅力に富んでいるのである。
実感とも重なる。
控え目なメディアなのである。
ラジオは,声が,人が
「こっち」に近づいて来る。
「こっち」が,モニター画面の
「あっち」にとびこまないと
しらけるだけの,
テレビとは,
わけが違う。

ひょっとしたら,
グローバリゼーション時代を
相対化できるメディア
なのかもしれないな,と思う。