グラフィティというストリート・アート2009年08月02日 17:14

NHK『日曜美術館』。
きょうは「20世紀メキシコ美術」。
アーティストが,メキシコ革命(1910年)後の
メキシコ人のアイデンティティを
美術を通して探求した背景に迫った番組。
西欧の近代革命とは違って,
スペインによる植民地以前(の共同体社会)に戻る試み
としてのメキシコ革命に
焦点をあてた企画であった。

とくに印象に残ったのが,
ゲストスピーカー今福龍太が,
メキシコ人のアイデンティティというのは
他者性ととらえるべき概念
であると説いたところ。
アイデンティティは,
日本では同一性に対応するが,
司会の姜尚中によれば
韓国では正体性とのこと。

メキシコの他者性には,
他者とのかかわりによって形成された自己,
という意味合いがあるらしい。
メキシコ革命後に再興された共同体社会が,
その後崩れていく経緯を辿った際に,
その旧い社会関係を凝視した他者の眼を
取り込んだ上で
捉え返された再帰的概念なのである。
省察的・内観的なのである。

印象に残ったもうひとつ。
グラフィティと呼ばれるストリート・アート。
わが国でも,しばしば見られ,
むしろ顰蹙の対象となっている
街のシャッターやコンクリ壁の落書き,
あれをアートに変換したようなもの
といえばわかりやすい。
若ものが,なぐり描く落書きを,
若者の発するひりひりする現実感の表れと見て,
これを圧殺するのではなく
アートとしてとらえようという
発想の転換が生み出した作品ということになる。
表現行為として後押しすることが,
落書きの範疇を超えて,
現実と切り結ぶ作品にまで
のぼりつめることを示している。

そこで,昨日の大学のオープンキャンパスのシーンを思いだす。
これまでと同様(昨年一昨年
いったい何をしにやってきたのか
不思議としかいいようのない
“お客様たち”が
今年も数多く訪れてきてくれた。
ワックスなのかムースなのか不明だが,
とにかくトイレの鏡の前で
髪にスプレーをかけ,
ブラッシングしたり,
掌でなでたりを繰り返す男の子。
けばけばしい化粧で闊歩する女の子。

こうした自分の身体をキャンバスとする“表現”が,
実はひりひりしたアクチュアリティを
伏在させており,
そうした彼らが
オープンキャンパスに
やって来てくれたのではなかったか
と考えると,
メキシコのグラフティというのが,
切実に出口をもとめる若ものへの対応は
かくあるべしと教えてくれるという意味で
大いなる示唆を示しているように思われるのである (^^ゞ  。