何を変える?日経「有料電子版」2010年03月04日 18:05

日経の簡易Web版〈NIKKEI NET〉が,
「日本経済新聞 電子版」に“生まれ変わる”らしい。
1日からキャンペーンが始まった。
“生まれ変わり”が,“進化”を意味するのか,
“終わりの始まり”に過ぎないのかはわからない。
「新聞メディア」の衰退が急速に進む。
全国紙の売上が,軒並みダウンするなか,
日経だけは安泰と見られてきた。
しかし,日経も例外ではなく,昨年「赤字に転落」した
「新聞」離れは,活字離れの一端であり,
若者ばかりではなく(学生の「離れ」現象は想像を絶する!),
ヨリ広く世代を超えた現象というべきであろう。

そんな中,日経が「有料電子版」の導入に踏み切った。
おそらく,大方の関心は,こんなところにあるだろう。
すなわち,専門紙とはいえ全国紙である日経が,
大手商業紙に先駆けて電子版へと舵を切ったネライは何?
リアル紙とバーチャル紙は,
後者が伸びる分だけ前者が減る,
いわゆる「ゼロサム関係」となるのか?
結局バーチャル紙も,
有料ユーザーを吸引することの困難に逢着するだけではないか?等々。
「メディアの将来」「これからのメディア」への関心といえばよい・・。

ここでは,かぁ~るぃ気持ちで「電子版」の登録を始め,
途中「あらっ?!」と「固まった」ことを紹介したい。
朝刊(リアル紙)の定期購読者が,
電子版も購読するというのが「日経Wプラン(宅配+電子版)」。

この「Wプラン」に登録すべくアクセスした。
「有料会員登録」ボタンをクリック。
日経IDを入力。現在「宅配」をチェック。「Wプラン」を選択。
宅配の購読状況の確認を受ける(そのための住所+電話番号の入力)。
任意ではあるが,なぜか,併読紙を尋ねられる。
この後,クレジットカード情報の入力が求められる。
電子版購読の決済はカード決済しかないのである。

「あらっ?!」と固まったのが,実はここだった。
なぜか。
当方は宅配をクレジットカード決済にしているからである。
普通に考えれば,すでにカード決済にしていれば,
そのまま同じものを使うか(その場合入力は省力できる),
別のカードにするのか,
を選択するような仕組みが用意されていると思う。
が,そのオプションがまったくない。
だから「固まった」のである。

そこで電話で問い合わせてみた。
何度かのやり取りのあと,わかったのが,
有料電子版購読の契約は,日本経済新聞本社との間でなされ,
新聞配達拠点の販売店は一切関与しないということであった。
つまり,従来の販売店との宅配の契約は,解除され,
(当然,従来の決済情報は引き継がれない)
あらためて本社と契約をする形で「Wプラン」
なるものが設計されているのである。
事実上,販売店の「情報力/顧客情報管理力」を
抜いてしまうように設計されているのである。

「これからのメディア」の問題といえばその通りであるが,
「宅配」の根幹そのものに関わる問題なのである。

だから「固まり」を溶くのは容易なことではないのである。

「名残の雪」異聞2010年03月10日 12:20

「名残の雪」は,“超芸術トマソン”の階段も演出した

 朝,起きたら目の前に「なごり雪」があった。
春なのに残っている雪ではない。春なのに降る雪である。
季節はずれの雪,伊勢正三がうたい,イルカが広めた,
あの「なごり雪」の情景である。
ラジオは「24センチの積雪」と伝えた。
が,見た目は30センチ。
久しく積雪を経験しなかったので,気分は多めに見積もることになる。

出かける前に雪かきをした。
袋小路となっており,
都合限定された七世帯ほどが共用する道を“拓いた”。
行き止まりには,某大手損保の社宅があり,比較的若い五世帯が暮らす。
出勤する“損保マン”が,雪かきしている前を通る。
たった一言「おはようございます」。
これが,限定七世帯の一員のことばなのである。

これを,いかに解釈すべきか。

かつて大雪に見舞われた時,当時の“損保マン”は率先して雪かきをした。
後れをとった当方は,恐縮しつつ,作業に加わり,
会話を交えながら,短時間で仕上げた。
朝めし前のすがしい動作であった。
共同作業の“力”を実感する何かがあった。

きょうび,それが変わった。
たった一言「おはようございます」
で通り過ぎる関係に変わったのである。
雪かき作業への言及は一切ない関係へ。
これを「けしからん」,「不届きだ」とみなすか,否か。

結論は,現在の若い“損保マン”とて,
雪かき作業に加わらないことは気に掛かっており,
それが「おはようございます」という挨拶として表現された,
と考えることにした。
普段は会っても,いかにも面倒くさそうに,会釈するだけだからである。
言葉を発することは非日常そのものだったのである。きっと!!

それにしても,損保マンの若きパートナーにも驚かされた。
これまた「おはようございます」とだけいいつつ,
雪かき作業の傍,
子どもを立たせ「ハイ,チーズ」とデジカメを向けたからである。Pfui!

   


吉本隆明をTVで観る2010年03月15日 21:44

昨夜,風呂上りにTVをつけら,吉本隆明が出ていた。
90分番組の,ちょうど3分の1が過ぎたあたりというタイミング。
吉本のテレビ出演というのは聞いたことがない。
初めてだったのではあるまいか。

ぐぐってみたら,昨年の1月4日に放映されたものの再放送と判った。
聴衆二千人に対する講演の録画は,一昨年の7月とも書いてある。
吉本の,60年を越える〈表現活動〉を凝縮して語る,という試みだったらしい。

だからか,話される内容は,すでに知っていることだった。
『言語にとって美とは何か』の,あの話である。
吉本の講演を何回ライブで聴いただろうか。
5,6回・・。同世代では少ない方だ。

今回TVを観てあらためて思った。
「芸術言語論」を語る仕方そのものが,
吉本がいうところの「自己表出」で貫かれている,と。
「論」であれば,社会的・伝達的に説かれるはずであるが
(それこそ「指示表出」的に),そうではなかった。
「論」でなお固有性が満ちている。83歳(録画時)でも変わらない。
この固有性が,吉本の分かりにくさ,晦渋につながるのはいうまでもないが,直ちには了解不能の「評論」こそが魅力の源でもあった(当時は)。

今回の,言葉を1つ,1つ選びながら,ないしは絞りだしながら,
自論を説こうとするその構えは,ついに聴くものを引き付けて離さない。
かつても決して能弁ではなかったが,紡ぎだされる言葉が,
まさに「沈黙に近いところから発せられるかのように」
独自に迫る吉本流は健在だった。
聴衆に対する「語り」というより,
まるで天空に言葉を吐くような姿勢もまた独特である。
それは聴衆と同じ方向を凝視しつつ,
「芸術言語」を共有するという意思の現われでもあった。

それにしても,番組の終わりには驚いた。ホッとした。
カメラが二千の聴衆を映し出した瞬間,
その大部分が若い世代だったからである。
ハルノ宵子,よしもとばななに惹かれて
ということではなさそうであったからである。
吉本が“吉本を全うした”ことに対する若き聴衆による,
スタンディング・オベーションだったからである。
Ach! ・・・Yep!




ここでも“神木”倒壊2010年03月21日 23:50

10日ほど前、鎌倉鶴岡八幡宮の“神木”が強風で倒れた。
あの大銀杏が?,と聊か驚いた。

きょうも低気圧による烈風が全国を襲った。
勤務先のキャンパスの杉古木が倒壊した。
強風で倒壊した杉古木

クリスチャン・スクールの本部棟前にあり、
正門を見据える位置に立っていたからいわば“神木”である(W)。
リアルタイムで現場近くにいた警備員の話によれば,
午前11時過ぎ.一瞬轟音があたりを威圧したようである。
気象庁のデータによれば,20メートル前後の風だったらしい。
もちろん,強風ではある。

しかし、現場を見てしまうと、
どうしても「倒壊は,何のメタファ?」と思ってしまうのである。
Ach!