「多様な解のある課題」とディスカッション2010年12月05日 14:37

ノンフィクション作家の柳田邦男が、
この国における教育を嘆いていた(『河北新報』12月3日付)。
「知識偏重と正解が1つの試験成績の向上ばかりに力を入れてきた」
のではないかと。
もちろん、
同様のことはこれまでも多くの論者によって指摘されてきた。
柳田の文章で興味を呼ぶのは、
「真の知的水準を上げる」と柳田が考える具体例をあげている点である。

東京都江東区のある小学校6年生の学級討論会の事例として、
次のように述べる。
教師が黒板に次のようなことを書いた。
「水族館の生きものは幸せである」。
イエスと思うもの、
ノーと考えるもの、
さしあたりどちらとも言えないとするもの、
に分かれディスカッションが始まった。
それぞれのグループが、なぜそう判断するのかの理由を、
考えられるだけあげる格好で、
生き生きとした発言が飛び交う場が生みだされた。

これをうけながら教師は、
「どちらかに軍配を上げることはしないで、
一人一人が自分で考え、意見を出し、
相手の主張にも耳を傾ける大切さを強調して、
授業を終わりにした」。
要は「多様な解のある課題をどうとらえ、
どう対処すべきかを探る思考力」
が最も求められるものにほかならない、と柳田は主張しているのである。

確かに、
いまの大学生は発言した相手に異議をとなえ、
反論するということができない。
いな、知らない。
それぞれの言い分が交差することを経験したことがないのである。
Dialecticsの醍醐味を覚える場をもったことがないのである。
だから、大学生には、まずは小学6年生でもできる、
双方向でやり取りする快感を知って「いただく」
ことが必要なのである。

こんど黒板に「書も読まず、何もせず、
単位を取得して卒業する学生は幸せである」
と書いてみようと思う。
イエスかノーかどちらでもないか、
その理由を可能な限り挙げよといいながら・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2010/12/05/5559142/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。