トイレの女神を唄える“はっぴねす”2011年01月29日 09:29

「トイレには・・きれいな女神様がいるんやで」
という唄がラジオから流れてきた。
「毎日トイレをぴかぴかにしたら,
女神みたいにべっぴんになれるんやで」
という歌詞もある。
昨年,大いに流行った

日常のなかにトイレがあり,
そのトイレにはきれいな女神がすんでいる。
トイレをきれいにみがく者は,
その女神のようにきれいになれる・・。

これがなぜ流行ったのか?
カギは歌い手の実話を唄にしたという点。

歌い手には,
確執のすえ,不和になった祖母がいた。
長い間疎遠だった祖母に,
入院したと聞いて会いに行く。
話をする間もなく,
祖母の口から出たのは,
「もう帰りー」。
翌日,祖母は帰らぬ人となった。
実は私を待ってくれていた祖母・・。
その祖母が教えてくれたのがトイレ神話。

すなわち,実話のもつリアリティが,
聴く者に情味をあたえるのである。

トイレのある日常を与件とし,
トイレをメディアとする祖母と孫の関わり,
これが流行り唄を生み出すトリガーとなった。

おとつい,やっぱりラジオで,
「トイレのない日常」がレポートされていた
(NHK第1「ワールドリポート」)。
いま世界の人口はおよそ69億。
その1/3以上の26億人は,
トイレのない日常を送っている。
インドで,インドネシアで,中国で。

トイレがない日常。
それに起因する病気,不衛生がひろがる日常。
しかも,
トイレのない日常を公に取り上げることが
タブーとされる日常が覆い被さる。

彼の地においては,
トイレはメディアとなるはずもない。
祖母と孫を
とりもつ神話が生まれるべくもない。
これが同時代の世界のもう一つの日常なのである。

そこで想起されるのが,
トイレとよべるものがなかった16世紀のパリ。
ラブレーが,スカトロジー文学をひりだした,
あの時空・・。
厠のない日常にすむ
Bottom Three Billion(最底辺の30億弱),
そこから生まれいづるものは何だろうか?
「女神」の向こうを張るものは,はたして・・。