押し出された「八百長相撲」2011年02月08日 10:15

「現象」はマスメディアが煽る
一瞬の消費対象に過ぎないと記した。
立春あたりには,
次の話題がでてくるだろうと・・。

果して,,
「八百長相撲」が飛び出してきた。
テレビ,ラジオがトップニュースとして取り上げ,
新聞でも一面で報じる“重大記事”扱い。

月並みとの謗りを恐れず,
広辞苑で「八百長」をひいてみる。
最初に出てくるのは,
「相撲や各種の競技などで,
一方が前もって負ける約束を
しておいて,うわべだけの
勝負を争うこと。なれあい勝負」
という叙述。
つまり,
相撲と「八百長」は辞書に載るくらい
古来深いつながりがあることがわかる。


大相撲は,伝統芸能であり,
いわゆる興行なのである。
これを近代スポーツと同一視するから
いろいろこんがらかってくるのである。

むろん,スポーツに近づこう
としてきた一面はあった。
しかし,髷を結い,まわしを付け,
塩をまき,儀式としてのにらみあい
を表出する限りにおいて,
ついにスポーツとはならずに来た。
「人情相撲」とか
「こしらえ勝負」(昨日の『天声人語』)
といった固有の世界を保ってきた
ともいえる。
フリークのあり方を“重量”におき,
それに沿って肉体を造りあげた役者,
それが大相撲の力士なのである。

要は「八百長」というキーワードで
大新聞が一面で取り上げるような
代物ではないというべきである。

大学は入試と卒業の季節を迎える。
「卒業」といえば,
義務教育の水準さえ
覚束無いことを知っていて
学位を与えるというのが現実
となって久しい。
いわゆる「出来レース」である。

「出来レース」のシノニムに
「八百長」がある。

本来,
大新聞が,大マスメディアが
大々的に取り上げるべき
「八百長」は
随所にあるというべきである。

もちろん
こうした「八百長」は,
「八百長相撲」という
大新聞,大マスメディアにとっては
所詮,一過性の消費対象にすぎない
のとはわけが違う。
まことにdeepな「八百長」なのである。