何を変える?日経「有料電子版」2010年03月04日 18:05

日経の簡易Web版〈NIKKEI NET〉が,
「日本経済新聞 電子版」に“生まれ変わる”らしい。
1日からキャンペーンが始まった。
“生まれ変わり”が,“進化”を意味するのか,
“終わりの始まり”に過ぎないのかはわからない。
「新聞メディア」の衰退が急速に進む。
全国紙の売上が,軒並みダウンするなか,
日経だけは安泰と見られてきた。
しかし,日経も例外ではなく,昨年「赤字に転落」した
「新聞」離れは,活字離れの一端であり,
若者ばかりではなく(学生の「離れ」現象は想像を絶する!),
ヨリ広く世代を超えた現象というべきであろう。

そんな中,日経が「有料電子版」の導入に踏み切った。
おそらく,大方の関心は,こんなところにあるだろう。
すなわち,専門紙とはいえ全国紙である日経が,
大手商業紙に先駆けて電子版へと舵を切ったネライは何?
リアル紙とバーチャル紙は,
後者が伸びる分だけ前者が減る,
いわゆる「ゼロサム関係」となるのか?
結局バーチャル紙も,
有料ユーザーを吸引することの困難に逢着するだけではないか?等々。
「メディアの将来」「これからのメディア」への関心といえばよい・・。

ここでは,かぁ~るぃ気持ちで「電子版」の登録を始め,
途中「あらっ?!」と「固まった」ことを紹介したい。
朝刊(リアル紙)の定期購読者が,
電子版も購読するというのが「日経Wプラン(宅配+電子版)」。

この「Wプラン」に登録すべくアクセスした。
「有料会員登録」ボタンをクリック。
日経IDを入力。現在「宅配」をチェック。「Wプラン」を選択。
宅配の購読状況の確認を受ける(そのための住所+電話番号の入力)。
任意ではあるが,なぜか,併読紙を尋ねられる。
この後,クレジットカード情報の入力が求められる。
電子版購読の決済はカード決済しかないのである。

「あらっ?!」と固まったのが,実はここだった。
なぜか。
当方は宅配をクレジットカード決済にしているからである。
普通に考えれば,すでにカード決済にしていれば,
そのまま同じものを使うか(その場合入力は省力できる),
別のカードにするのか,
を選択するような仕組みが用意されていると思う。
が,そのオプションがまったくない。
だから「固まった」のである。

そこで電話で問い合わせてみた。
何度かのやり取りのあと,わかったのが,
有料電子版購読の契約は,日本経済新聞本社との間でなされ,
新聞配達拠点の販売店は一切関与しないということであった。
つまり,従来の販売店との宅配の契約は,解除され,
(当然,従来の決済情報は引き継がれない)
あらためて本社と契約をする形で「Wプラン」
なるものが設計されているのである。
事実上,販売店の「情報力/顧客情報管理力」を
抜いてしまうように設計されているのである。

「これからのメディア」の問題といえばその通りであるが,
「宅配」の根幹そのものに関わる問題なのである。

だから「固まり」を溶くのは容易なことではないのである。

パケットというマジック2009年10月15日 21:48

42545543,808333,179091。
何の数字か,お判りになるだろうか?
3番目の数字の4.5倍が2番目の数字であり,
238倍が最初の数字。

実はこれ, 1ヶ月間モバイルを使った,
パケットなのである。
外出先でメールをチェックしたり,
Web情報をゲットするのに使う
データ通信端末の,
いわば過去3ヶ月の実績。

最近は,山あいの温泉地などを別とすれば,
どこのホテルでも
LAN接続サービスが,
利用できるようになった。

記憶と印象によれば,
2006年の秋以降からである。
今では,ネットブックPCさえ携えれば
“どこでもドア”で
ネットに入れるようになった。

にもかかわらず,つい最近まで,
データ通信端末(カード)を
常に持ち歩いていた。
使用期間2年のプリペイドだったからである。

ようやく期限が来た。
どうしたらいいものかと,
ちょっとだけ思案した。

その時,たまたま目にしたのが,
「新○○モバイル二段階定額プラン・・」。
「あまり使わなかった月は安く,
使ったら使った分だけお支払い頂く」
とあった。

こういう誘惑には弱い。
カードを更新するのをあっさり反故にして,
乗り換えた。
使用開始月は無料,
とあったからというわけではなく,
諸事情があって,
最初の月はまるでヘビーユーザーのように
フルに使った。
1ヶ月経った。
接続状況がWebに載った。
それが最初の数字である。
請求もきた。
無料じゃなかった。
あれっ?変だな,と思ったものの,
実際よぉーく使ったから,
まっ,いいか,と思った。

2ヶ月経った。
接続状況がわかった。
2番目の数字だった。
請求が届いた。
前の月と同じ額だった。
不思議だな,と思った。

3ヶ月経った。
接続状況の詳細が出た。
3番目の数字である。
請求がきた。

前の月と同じだった。
4,255万と17万9千が
同じ金額(4,809円)。
データ通信端末を使った時間でいえば,
毎日4時間使ったのと,
一日平均2分にもならないのと。

パケットというマジック。
二段階プラン,というまやかし,陥穽。

さて,さて解約したものか・・。

最近のわかものは“漢字がよく書ける”!2009年07月21日 21:40

ブログの更新がなかなか進まない。
気がついたら,最近は週1のペースとなっている。
今回は,先週の水曜日以来となった。

ところで,その前回。
末尾に,全国知事会が,政党マニュフェストに
点数をつけるというのを指摘した。
きわどい何かであり,
あやうい何かではないかというニュアンスで書いた。
それは点数をつけることで,
政党が何であるかがわかったつもりになり,
点数をつけられることによって,
政党は点数を稼ぐためだけに
そのエネルギーを費やすことになりはしないか,
と考えたからである。

対象を数値化する,
数量で表現することにともなって,
ついわたしたちがはまりやすい
陥穽を想像したからである。
数字で表現されるわかりやすさは,
当の対象がもつ様々な可能性に
目を閉じることになりはしないか
と思ったからである。

あるいは,次のようなアレゴリーを引き合いに出すと
よく見えてくるような性質のものではないか
と考えたからである。

「最近の若ものの方が,
昔と比べてはるかに漢字が書けるようなった」
というアレゴリーである。
これは半分真であり,
半分偽である。
デジタル機器を媒介として書き出された文には,
なるほど完璧な漢字が,“書かれてある”。
しかし,その見事な漢字を“書いた”本人に,
紙と鉛筆で書かせようとすると,
これがまったくダメである。
話にもならない。
あそお,ってる,のである。

だが,わたしたちは,完璧に“書かれた”漢字で
それを書いたものが完璧であると判断する。
点数をつけて,
ヨリよいものを判断するというのは,
完璧に“書かれた”漢字で,
その作字力を評価するのと違うのか,
という問題なのである。

ちなみに「漢字の母国なのに!自らは漢字を書けない若者が急増―中国」
なる記事をみつけた・・。