相撲が「スモー」になる日2010年07月19日 18:02

大相撲をめぐる様々な報道が連日続く。
1枚50円の番付表が,ネットオークション
では,2,000円になったという。
削除されるべき琴光喜の名が入っている
という理由だけで値が40倍!になる異常。

最新の『週刊・金曜日』の「投書欄」。
ある投稿者が,昔,横綱大鵬は「田岡一雄親分か
ら贈られた『田岡と書かれた菱形代紋の化粧
回し』を着けていた」とばらしている。
(そういえば,大嶽親方は大鵬の女婿だった・・)
だが,そこに否定的なニュアンスはない。
大相撲は,本来「相撲茶屋」に大金を払い,
いわば儀式が済んだ者だけがやっと観ることができる
贅沢な遊びだった,と続くだけである。
そうした贅を尽くした遊びの
希少価値を担保していたものこそ
ヤクザ屋さんたちであり,だからいまさら・・と
言っているのである。

こうした大相撲観は,先日(7月7日),朝日新聞に
寄せた小沢昭一の言い分と通底している。
小沢昭一はいう。
神事から始まった相撲は江戸の終わりに,
両国の回向院で常打ちが行われるようになった。
明治には,断髪令で一般人は髷を落としたが,
ちょんまげに裸で取っ組み合う相撲はそのまま続いた。
伝統芸能だからこそ残った。
芸能の魅力というのは,
一般の常識社会と離れたところの,遊びとしての魅力
にほかならない。
大相撲という興行の本質を知らない者が,スポーツとか
国技という観点からこれを喋喋する。
こうして大相撲も,問題が起こる度に少しずつ扉が
開いて,一般社会に近づく結果となる。

そして,小沢昭一は「大相撲もクリーンとやらの
仲間入りか。寂しいなぁ。」と言葉を括るのである。


ムダを徹底して取り除き,グレイゾーンを許さず,
ひたすら透明であることを価値の頂におく現在の社会
(その淵源となっているのが「株主価値の最大化」であろう。
株主価値を最大化する最良の武器,それがクリーンであり,
透明性の確保だ,というわけであるから)。

相撲が,スモーとして純粋スポーツとなり,勝つか負けるか
の二項対立の範となる・・。
塩を撒く無意味,にらみあう時間的無駄の
排除が喝采される日・・。
髷が不合理の象徴となり,力士が単なるプレーヤとなる日。

NHKは,実況中継をやめ,
“勝負”そのものだけを流すダイジェスト版をはじめた。
これが,結構受けているらしい  Ach!




「海賊」と「純金ゲゲゲの鬼太郎金貨」2009年06月10日 15:51

先週の土曜日,本山美彦氏(世界経済論)
の話しを聴く機会があった。
基本は「世界恐慌」のことだったが,
ソマリアに言及した箇所も強く印象に残った。
グローバルな広がりで凶暴化している「金融権力」が,
多くの国々を破綻させている現状を
取り上げたところに出てきた。
「いまどき,なぜ海賊なの?」の謎解きでもあった。

概略はこうである。
ソマリアは,軍事戦略的な要衝に位置する。
インド洋―紅海―スエズ運河―地中海航路の
出入り口にあたっている
このロケーションにより,
19世紀末には英,伊による植民地化がなされ,
第二次大戦後は,
北部がイギリスの保護領,
南部はイタリアの信託統治領となった。
1960年にそれぞれが独立しつつ統合するも,
内戦状態が続き,
1991年北部が分離・再独立を宣言して,
中央政府を欠く地域となった。

内戦による経済の疲弊はすさまじく,
世界最貧国となった。
大量の難民が発生する状況により,
各国からの援助頼みが続いている。
1993年,アメリカが内戦に介入し,
これ以降,米軍はゲリラとの闘争に貼り付けられた。

中央政府がない,ということは,
無政府状態であることを意味し,
それが各国による魚(マグロ)の乱獲や
ヨーロッパ企業による核廃棄物を含む
大量の廃棄物投下を促してきた。
魚の乱獲への自衛活動が
海賊のプロトタイプとなった。
2001年の「9.11」後,
当時ソマリアで唯一,インターネットを駆使し
国際電子取引を担っていた企業(バラカート社)を,
アメリカが,アルカイダとつるんでいるということで
閉鎖に追い込んだことが
“本当の”海賊への「成長」のきっかけとなった。
内戦状態のもと,多くの人たちは
海外へ出稼ぎに行ったが,
バラカートの閉鎖は,
送金ルートの消滅を意味した。
こうして内戦と飢餓に苦しむソマリア人民は,
海賊になるべくしてなった。

これが概略である。
(わが国では,こうした事情を知ってか知らずか,またもや「60日規定」が発動され,まもなく「海賊対策法案」が成立する)

ところで,こんな記事があった。
「ゲゲゲの鬼太郎 誕生40周年 公式記念貨幣」。
ツバル政府が発行する正真正銘の“法定貨幣”というのである。
ツバルは,
ソマリアと同じように,長い間イギリスの植民地だった。
ようやく1978年に
イギリス連邦の一員として独立したミニ国家で,
国際連合の最貧国リストに載っているという。
収入の多くは,海外の援助や出稼ぎ者の送金であり,
主要な産業は,漁業とある。

“法定貨幣”の売上げも,
一部は国家財政に組み入れられる。
知らなかったが,これまでも,
ツバルからは「銀河鉄道999」や「手塚治虫」など
多くの“公式記念貨幣”が発行されてきたらしい。
ITがらみでは,
正式国名Tuvaluに基づく
トップレベルドメイン名の ".tv"を
リースするというのもあるらしい。
アイデアマンがいるのだろう。

ソマリアの不幸に対して,
いかなる意味でも要衝ではありえないツバルの
“余裕”がなせるワザとでもいうべきなのかもしれない。

フランスの大学,無期スト突入2009年02月20日 19:51

この国のメディアでは報道されていないようだが,

"Les universités françaises sont en grève illimitée."

で始まる「国際アピール」が,あるMLで届いた。つまり

「フランスの大学,無期限ストライキに突入。」
と,いうのである。
なぜ,無期限ストライキなのか?

フランス政府が,
これまでフランスの大学を構築してきた制度・慣行を
一変させることを決めたから,である。

一変するにあたっての
政策の依って立つ思想,
それが問題であるが,
想像の通り,
いわゆる「新自由主義」なのである。

大学を「市場志向型モデル」へと再編し,
形式的には自主独立の機関としつつ,
競争の場にさらし,
実は,徹底した政府の監視下におく。

官僚的かつ貨幣増殖至上主義的な決定,ということである。
日本でも疾うに現実となっている,
アメリカ発の動きが,
あの,いまなおラディカルな学生を育てている
フランスに及んだ,のである。

「アピール」は,
世界の大学人(研究者・教育者)よ,団結しよう!
と,結ぶ。
署名を求めているのである。

そこで,署名をした。
署名という行為は,
状況の外部にいる者の行為にほかならない。
こうした署名は,難問を抱える当事者には,
ほとんど意味をもたない。

しかし,同様の状況がこの地でも,
ふりかかっている
ことを再認識する起動力にはなる。

余所事ではないのである。

クルーグマン,ノーベル賞(経済学)受賞のタイミング2008年10月14日 14:20

休日の昨日,東京証券取引所は閉じていた。その間,アジアで,ヨーロッパで株価は急反発し,アメリカでは史上最大の上げ幅を記録した。そして本日。東証でも午前終値が9,355円まで伸びた。一昨日(12日),ユーロ圏15カ国が,緊急首脳会合により金融危機対策として採択した「共同行動計画」が功を奏した形となり,アメリカがそれに引きずられ,日本もまた没主体的に買いを入れたという構図となった。

もちろん,この急反発による株価上昇は,持続するようなものではあるまい。激しく乱高下しつつ,全体としては螺旋的に降下していくと見るのが正解だろう。資本注入という,取りあえずの対処療法だけでなんとかなるような性格のものではないからである。実体経済に必要な資金を,いくつかのチョーがつくほど大幅に上回る過剰流動性(金あまり)というのが問題の本質だからである。メタボの身体が,急に収縮したのを,人為的に内臓脂肪を注入して,もとのメタボに戻すようなことだからといえばいいか。信用収縮(金融破綻)とその実体経済に対する直撃という連鎖。かの世界大恐慌も,1929年の「暗黒の木曜日」以後,現象的には一時的に持ち直しつつ,2,3年かかって奈落の底へと落ち込んだのである。

資本主義の原理,市場原理主義に立てば,政府保証などの施策などやめて,市場の赴くままにすべきということになる。あくまでも自己責任の原則を貫き,すべてを経済法則のなりゆきに委ねる。その結果として経済の仕組みがリセットされ,潜在力があればあらためてシステムが再起動するという道。資本注入「粉砕」の反資本主義の立場が,市場原理主義と同一文脈に立つ逆説が生まれる所以がここにある。

ところで,昨夜(日本時間),クルーグマンのノーベル経済学賞受賞のニュースが流れた。ノーベル賞の受賞理由が,リアルタイムの研究というよりも数十年前の実績という伝で言えば,クルーグマンの場合は1980年代の「国際分業のメカニズムに関する説」ということになるのだろう。1990年代以降のクルーグマンは,経済学者というよりも「コラムニスト」のイメージが勝つ。最近では,反ブッシュの論陣をはってきた。そう,むしろ新自由主義的な「小さな政府」というよりも,ケインズ的思潮を評価する(その読み解きが正鵠を射ているかは,ともかく)スタンスを露出してきた。ノーベル経済学賞選考に向けた投票権をもつ人々が,クルーグマンをサポートしたこのタイミングを読み解く必要がある。