2008年の初めに2008年01月03日 23:02

元旦の新聞はずしりと重い。その重量感だけは今年も変わらなかった。しかし中味はかなり軽い。一応経済紙という特徴を持つ日経を除けば、ブロック紙も含めて大きな違いは感じられなかった。じっくりと読んでみようと思わせる企画が本当に少ない。

そんな中で、普段感じていたこと、日頃考えていたのと重なるテーマが少なくとも1つあった。例えば、元旦の読売新聞。「この国をどうする」という企画の初回で、読売の橋本編集委員が茂木健一郎と対談しているが(Webにも掲載されている)、そのなかで茂木が彼の主張のコアである「クオリア」を説明している。「クオリア」を、「言葉でなかなか表せない質感のこと」と端的に言った上で、「脳科学では、物質である脳からクオリアがどう生み出されるかということを解明するのが、一番重要な問題」と主張している。言葉にはできない何か(質感)があり、それが「生命としての人間」にとってきわめて大事な要素をなすと強調している。

ところが、現代においてはこの「言葉にできない何か」が限りなく後景に押しやられていると思わざるを得ないというのが日頃の実感ではないだろうか。茂木もこの点は同じだと見え、今の子どもたちが「メディアで編集された情報」、いいかえればすでに意味が与えられてあることとのみ関係し、「ノイズだとか余計な物」が含まれる「生の経験」を持たなくなったので、まずいことになっている事態に目を止めている。おそらく「生の経験」の欠如が、「言葉にできない何か」とその重要性をつかめない傾向を生み出している、ということなのだろう。

こうした問題は、私の場合には、効率化とそれを支える数量化という近代に固有な認識の枠組みとの関連で考えてきたので―-もちろん「生の経験の欠如」そのものが「効率化」と表裏一体の関係にあるのだろうが――、何か新しい視点を提供されたように感じた。

元旦の産経新聞では、将棋会のホープである佐藤康光棋聖が『ウェブ進化論』でブレークした梅田望夫と対談している。その中で佐藤は、コンピュータVS人間棋士について「コンピュータはしらみつぶしに次の一手を探しますが、人間にはやっぱり、読まない強さというか、大局観というのがあります。その部分で勝る場合が多い。感性というのですかね」と言っている。

今年は、茂木が「クオリア」と呼ぶ「言葉にできない何か」、「ノイズだとか余計な物」があるからこそ生み出される何か、について考えていくことにしたい。ムダの排除、効率の徹底、透明性の追求(すべてを裸に!)といった新自由主義的思考の枠組みを相対化することにつながるだろうからである。