大学から「夏休みが消えた」2010年08月04日 12:28

駆りだされた前期末試験監督を済ませてきた。
これでようやく夏季休暇を迎える。
昨年までと比べれば20日前後遅い「大学の夏休み」。
なぜこうなったか。それはひとえに教育の本質を
知らない文科省と文科省のいいなりになっている
大学の管理運営者の意向による。

昨今,大学生の学力が低下した,と文科省はいう。
だから講義は半期15コマ(回)を必ず行う対策が必要,
だと主張する。通年科目であれば30コマとなる。
何らかの事情で休講にした場合には補講によって充足
すべしともつけくわえる。もちろん,補講する時間を
あらためて確保するなどというのはほとんど不可能である。

ともあれ,「教育の本質を知らない文科省」と言ったのは,
「学力の低下」に対して授業を実質「3コマ」ほど増やせば
対策になると主張するナンセンスに対してでである。
近代は数量革命を本質としてきた。いわゆる形式知を
何よりも重んじ,数値化・言語化しえないものを二の次
とみてきた。教育とは,教育の成果とは,数値化できる
何かですべてが判断されるわけではない。むしろ,数値化
や言語化を超えた能力をわがものとするところにその意味
がある。

教育の意味を問わず,教育の方法をそのままにして,授業
を現状より3回くらい増やせば問題は解決できることにする,
という姿勢が何よりも問題なのである。3回増は7月いっぱい
授業が続くことを意味する。
大学運営者は,こうした文科省のスタンスを批判しない。
批判するだけの学力・知力をもたない。
批判すると必ず出てくる恫喝がこわい。
補助金カットに震え上がるだけである。
まさに猛暑なのに,である。

夏休みは,何よりも「暑い!」から設けられたのである。
「暑い!」と,授業をするのも受けるのもしんどいから
レギュラーのプログラムを空白にしたのである。
「暑い!」を各自それぞれのやり方で愉しむことが「べんきょう」
となると見たからフリーの時間を設定したのである。

きょうから始まった前期末試験,10日まで続く。
だから学生諸君の夏休みは8月11日からである。

みちのく仙台では,明後日から3日間「七夕祭」がある。
地元の人は昔から,「七夕」が終わると,海には入らない。
もう秋だからである。

ことしから「大学の夏休み」は消えたのである。


「新聞離れ」の実態2010年08月09日 08:58

6日から連日、真夏の研究会が続いている。
仙台(作並)、東京(国分寺)
と来て昨日からは東京(八王子)。

一昨日宿泊したホテルでのことを記しておく。

エレベータの前に棚があり「朝日新聞」が置いてあった。
棚のラベルには「自由にお持ちください」の文字。
朝食時、これは有難い、と1部いただいた。
朝食が終わり、部屋に戻る頃にはだいぶ減っているだろうな
と推測した。
しかし、せいぜい30分ほどの食事時間のあとでは変化はなかった。
数時間後チェック・アウトの時間が来て、
エレベータでロビーに降りた。
ところが事情に変化は一切なかった。

「新聞離れ」はここまで!
「新聞の山、動かずであった」。

驚いた。
というか、ここまで「新聞離れが進んでいるのか」
と衝撃をうけた。
「新聞」は、無料でも手にするに値しない、
それが現実というわけだからである。
電子新聞の影響、というような次元の問題でもないからである。

フリーペーパーは飛ぶようにはける。
無料ビジネスがビジネスモデルとしてもてはやされる。
しかし、「新聞」はタダで配っても拒否される。
読みにくい時代ではある。
しかし「読まずばいられない」現象というべきであろう。


ガクセイうんどう2010年08月18日 21:41

時間の流れが速すぎ,ブログの更新が滞りがちである。
それはともあれ,
連日続く猛暑にも拘わらず,とっても珍しい出来事があった。

4月からゼミ生となったH君が突然部屋に訪ねてきた。
「相談したいことがあるのですが,いま,よろしいでしょうか?」
「いいですよぉ,どぅ~ぞ」
「実は,ぼく“学生運動”をやってみようかなと思って・・」
「んっ?ガ,ガクセイうんどう!」
「1960年代と1970年代に書かれた本を何冊か読みました。
そうしたら,今ぼくのやりたいことは,どうもその時代の
大学生がやっていたこととカブるんです」
「ほーっ!そうなの・・。で,重なるというのは,具体的に
どんな点?」
「大学の枠をこえて,学生が一堂に会し,社会のための
一大ムーブメントを起こす,ということです・・」

どうやら中味というよりも形というか,外見から理解した模様である。

「学生がある場所にあつまって,社会のために何か,する,
というのがやってみたいガクセイうんどう,っていうこと?」
「そうです。仙台だったら,例えばK台公園に数千人の学生が
集合し,チャリティのためのイベントを行うということです」
「学生運動というのはチャリティ活動である,と理解した
ということね?」
「はい。公園のあるブロックではコンサートをやり,他の
ブロックには飲食店を並べ,さらにFlea Marketなんかも企画
する。売上は原則,社会福祉とか海外飢餓救済のために充てる
というようなことを考えてます」
「なるほど」
「いま周りの学生たちは,遊ぶことかバイトにしか興味がないようです。
勉強するなんてヤツは皆無です。もちろん本を読むなんてこともしま
せん。そんな学生生活でいいのだろうか,それで大学出たところで何か
意味があるのだろうか,と思っていたのです。そうしたらY県のT芸術工
科大に通っているgirl friendがまったく同じようなことを考えていたの
で,話がはずみ,どうすればいい?何かできないかな?昔,学生運動と
いうのがあったらしい,ということになって,さきほど申し上げたよう
なイメージになったという次第です」

「面白そうじゃないの。21世紀型学生運動,ま,いいかたももう少し
変えてもいいと思うけど,学生運動のネオタイプがあってもいいのじゃ
ないかな。ただ,コンサートとか飲食店とかフリーマーケットといった
月並みな発想を超えてまったく新しい,いまの学生を振り向かせられる
ような,しかも社会への関心を惹きつけられるような企画を考えてみた
らどうだろう?」
「彼女と一緒に考えてみます。また来ます」

大学が変貌し,大学生が変質し,学生運動がほぼ消えて久しい。
はたして彼は彼女と一緒に,クリエイティブで新しい「学生運動」
を思いつくだろうか?

たまたま書棚に目を向けたら長崎浩『叛乱論』が目に止まった Ach!