「相次ぐグーグルからの『頭脳流出』」2009年09月06日 17:30

日経朝刊に
「米グーグル,『頭脳流出』止まらず」の記事あり。
中国グーグルのトップが
辞めるニュースが流れたばかりだが,
今年になってから,
米州の幹部のAOLのCEOへの鞍替え,
アジア太平洋地域の責任者の有力ベンチャーへの移籍など
が相次いでいるという。
最近注目の
ツイッターの二人の最高幹部も
元グーグル社員のようだ。
日経の記事は,
グーグルの株式上場から5年,
株価や業績が伸び悩む状況から
いかに抜け出すかが
問われると指摘して,
「頭脳流出」との関連を示唆している。

しかし,今年4~6月期の決算に示されるように
経済危機の状況下でもなお
増益傾向を示している。
これは人員削減効果によるものであるが,
削減対象が,
ここでいう「頭脳」というわけではない。
ということは,
グーグルからの「頭脳流出」は,
むしろいわゆるネット企業の
さらなる可能性を嗅ぎ取った
「頭脳」たちの投機活動というべきだろう。
すなわち「頭脳」が,
削減対象となるのであれば,
投機というよりは投企(ハイデッガー)
というべきだが,
そうではないということである。
あくまでもネットビジネスは,
発展途上であるがゆえに,
ベンチャーの対象として
魅力に富むのである。

ところでグーグルといえば,
例の「図書館プロジェクト」問題がある。

数日前,ある出版社から
「著作者(著作権者)各位」として
「弊社は,グーグル社および裁判所(ニューヨーク南地区連邦地方裁判所)に対し,
『和解案』からの離脱(オプトアウト)の
手続をとることにします」という
「通知」が届いた。

周知のように,
「図書館プロジェクト」は,
ネット上で書籍の内容の
検索・閲覧を可能とする企画であり,
著作権切れの古書や
絶版本をデータベース化の対象とするが,
それだけではない。

「教育や評論、研究など公正な理由があれば
無許可で著作物が利用できる」とする
アメリカ固有のルールを適用し,
現に出版されている書籍も
無断でデータベース化してしまおうというもの。

しかも,出版社の「通知」には,
「絶版となった書籍や市販されていない書籍」には
「米国で市販されていない本」が含まれ,
したがって,
日本語で書かれたほとんどの書籍がこれにあたる,
ことが説明されている。

もちろん,グーグルは,非営利組織ではない。
営利を追求する一私企業にすぎない。
「図書館プロジェクト」は,
著作権フリー(コピーレフト)の地平で
試みられているわけではない。
逆である。
著作権を無化しつつ,
ビジネスチャンスを
徹底追求しようというのである。
だから許せない,のである。

「流出頭脳」も,
グーグルのこうしたビジネスチャンス追求の姿勢を
よく学んだ者たちなのであろう。

クルーグマン,ノーベル賞(経済学)受賞のタイミング2008年10月14日 14:20

休日の昨日,東京証券取引所は閉じていた。その間,アジアで,ヨーロッパで株価は急反発し,アメリカでは史上最大の上げ幅を記録した。そして本日。東証でも午前終値が9,355円まで伸びた。一昨日(12日),ユーロ圏15カ国が,緊急首脳会合により金融危機対策として採択した「共同行動計画」が功を奏した形となり,アメリカがそれに引きずられ,日本もまた没主体的に買いを入れたという構図となった。

もちろん,この急反発による株価上昇は,持続するようなものではあるまい。激しく乱高下しつつ,全体としては螺旋的に降下していくと見るのが正解だろう。資本注入という,取りあえずの対処療法だけでなんとかなるような性格のものではないからである。実体経済に必要な資金を,いくつかのチョーがつくほど大幅に上回る過剰流動性(金あまり)というのが問題の本質だからである。メタボの身体が,急に収縮したのを,人為的に内臓脂肪を注入して,もとのメタボに戻すようなことだからといえばいいか。信用収縮(金融破綻)とその実体経済に対する直撃という連鎖。かの世界大恐慌も,1929年の「暗黒の木曜日」以後,現象的には一時的に持ち直しつつ,2,3年かかって奈落の底へと落ち込んだのである。

資本主義の原理,市場原理主義に立てば,政府保証などの施策などやめて,市場の赴くままにすべきということになる。あくまでも自己責任の原則を貫き,すべてを経済法則のなりゆきに委ねる。その結果として経済の仕組みがリセットされ,潜在力があればあらためてシステムが再起動するという道。資本注入「粉砕」の反資本主義の立場が,市場原理主義と同一文脈に立つ逆説が生まれる所以がここにある。

ところで,昨夜(日本時間),クルーグマンのノーベル経済学賞受賞のニュースが流れた。ノーベル賞の受賞理由が,リアルタイムの研究というよりも数十年前の実績という伝で言えば,クルーグマンの場合は1980年代の「国際分業のメカニズムに関する説」ということになるのだろう。1990年代以降のクルーグマンは,経済学者というよりも「コラムニスト」のイメージが勝つ。最近では,反ブッシュの論陣をはってきた。そう,むしろ新自由主義的な「小さな政府」というよりも,ケインズ的思潮を評価する(その読み解きが正鵠を射ているかは,ともかく)スタンスを露出してきた。ノーベル経済学賞選考に向けた投票権をもつ人々が,クルーグマンをサポートしたこのタイミングを読み解く必要がある。

景気落ち込みのはやいこと!2008年10月08日 22:11

「地に足をつける」と言う。「腰をすえる」と語義が似る。大地にどっかと座って動じない様の謂いであり,うわつくことなく,ひとところに覚悟を決めて根付くことを指す。従来,正の意味合いで使われてきた。しかし,最近は「正」であるのかは甚だ疑わしくなってきた。フットワークを軽くし,根付くことなく次の地へと転ずる逃げ足こそが利得の機会を与える,と信じられるようになったからである。

小売り大手イオンが,総合スーパーの60店舗を閉鎖すると発表した。背景に,消費が冷え込み,総合スーパー事業が不振に陥ったことがあるという。閉鎖は,東北や西日本の「ジャスコ」「サティ」が主たる対象。郊外型大規模小売店(総合スーパー)が,町の中心部から一挙に客を吸い取り,小規模・零細小売店を力ずくで消し去り,自らは集客力が衰えたと見るや一目散に撤退に走る。あとには日常の買い物にも不便する消費者の群れだけが残る。こうして「地に足をつける」ことを価値的に相対化してしまったツケが露呈する。

消費の落ち込みは,地方に加えて都市部でも急速に進む。今朝の日経は,「縮む高額消費」を特集した。高級料理店,高級ホテル,百貨店(美術・宝飾・貴金属部門)の売り上げが,軒並み失速し始めたとある。今日もパニック的な売りが広がった株式市場。資産価値の大幅な目減りが,即,消費に反映する。これほどまでにagileな反応がこれまであっただろうか。

五輪閉会,そして・・2008年08月24日 21:47

星野ジャパン開花せず。星野の采配がだいぶ叩かれているが,要は,人情が,競争となじむには,ヨリ高次元でのマネジメントが不可欠だということではなかったのか。

メダリストは,ある地では,国威発揚の装置に組込まれ,この地では,一瞬のタレントとしてコマーシャリズムのさらし者となる。よりコミカルであることを不可欠の条件として。見苦しい,と感じる者は少なくないのではないか。

五輪閉会にあわせるかのように,仙台にパルコがオープンした。三田誠広が「村上春樹は日本語の達人?」のなかで,次のように書いていたのを思い出す。「村上春樹の文章は,高野豆腐みたいにスカスカだ,という印象を与える。・・田舎の駅前のパルコに陳列されている商品を,オシャレだね,と羨望の眼差しで眺めるような人々が村上春樹の人気を支えているのだろう」。こう述べつつ,三田は「意味不明の比喩やキザな言い回しをすべて剥ぎ取ってしまえば」「村上春樹は日本語の達人である,とわたしは思う」と結論するのだが,それはともかく,“田舎の駅前にパルコができた”ことだけは間違いない。パルコにとってのフロンティア消滅の始まりであり,仙台にとっての更なるミニ東京化の始まりである。