プロフェッショナルの消滅2009年09月20日 15:57

過日,酒屋に足を運んだ。
清酒を買おうと思ったのである。
しかし,けんもほろろの応対を経験した。
自分が一番気に入っている銘柄は,
伏見の産で,仙台ではほぼ入手不可である。
クルマを30分ほど走らせると
置いている店が1軒ある。
これは知っている。
しかし,クルマで30分は遠すぎる。

そこでネットの出番ということになる。
バーチャルモールに入って,
検索をかければ間違いなくサクッと出てくる。
だが,これも結構ストレスとなる。
発注先の酒店が,群馬や神奈川ならまだいい方で
滋賀,京都(これは当然だが)だったりするからである。
たかが清酒に,
遠路運んでもらうのはやはり気がひける。

さいわい最近,
そのお気に入りの銘柄のテイストに
比較的近いと感じるものを知った。
いわゆる地酒である。
しかし,これもどの店でも置いてあるとは限らない。
そこで冒頭の話,となる。

「○○はおいてませんか?」
酒屋のこたえ。
即,「ありません。扱っていません」
そこで当方が問う。
「○○に近い感じのものはありませんか?」と。
間髪をいれずのこたえ「ありません」。
けんもほろろ,というほかないのである。
愛想も何もない。

そこで,話はきょうのステーショナリィ・ショップにとぶ。
「京大式カード」を求めて店に入った。
いわゆる路駐での買い物だったから,
短時間で戻らなければならない。
店に入って,ざっと見回した。
ない。しかもどのコーナーか勘が働かない。
そこで店員に尋ねた。
「京大式カードは,どのあたりですか?」
こたえは,即
「そのようなものは当店では扱っていません」。
こちらも即,「詳しい方に訊いてもらえませんか」
とたたみかける。
店員は,渋々いささか古そうにみえる店員に訊いた。
その店員が出てくる。
こちらは再度「京大式カードはどのあたりにありますか?」と。
回答は同じだった。
「そのようなものは置いてません」。
そこで詳しく手振りを加えつつ
「大きさはB6で通常100枚の束になっているカード」
と説明する。
「情報カードですか?」
いまでは「京大式」というのでは
通じなくなったのであった。
手にした品物にはもちろん「京大式」と書いてあった。
ぷふい!

新型インフルエンザという災禍とグローバル企業2009年05月20日 14:21

昨日,NHKラジオ(「ビジネス展望」)で,
経済産業研究所の山下一仁が,新型インフルエンザについて,
その防止策を「農政と経済」の視点から話していた。
要は,民事的損害賠償が,
最近では,企業に過失がなくとも
損害賠償責任が発生していること(無過失責任)から,
これにアナロジーしつつ,
新型インフルエンザのような病気を発生させた政府に
責任の一端を負わせるようにすれば,
現実的な抑止策・予防策につながるはず,
という主張であった。

すでに国連の国際法委員会では,
原子力開発,宇宙開発など
国際法的には合法であっても,
人間の健康,生命,環境に危険性が及び,
実際に損害をもたらした場合には,
事業者と国家に
事後的な無過失責任を負わせるという
原則案が,採択されているので(2006年),
これをいわばグレードアップすれば良いというのである。

これだけ聴けば,
例えば過失がないものの結果的に不良品を販売したというようなケースと
ウィルスが原因となる新型インフルエンザ(のようなもの)とを
同次元に並べる“乱暴”に,
はてな?と思うだろう。
しかし,山下は,
新型インフルエンザのような現象は,
科学技術の発達や
グローバル化・貿易の広がりと
密接に関連していると指摘しながらも,
それ以上のことを言わないので,
事の本質が見えないだけである。

いま発売中の『週刊 金曜日』では
「特集 豚インフルエンザ・パニック」を組んでいる。
その中に,松平尚也「多国籍企業が牛耳るメキシコ養豚の実態」がある。
「メキシコから輸出される豚肉の実に9割が『日本向け』」
というのにいささかのショックを覚えるが,
豚肉の“製造”構造の方が
ヨリ衝撃的な話である。
要するに「効率化を追求する大規模な工業的畜産」が,
その実態だというからである。
欧米でスタートした
「工業的畜産は畜産貿易の拡大,
グローバル化の流れに乗って全世界に広がる勢い」にある。
限られた空間に,可能な限り多数の豚(家畜)を入れる“飼育工場”
というわけである。
その際,
多国籍企業(スミスフィールド・フーズの実名あり)は,
養豚業で一番コストがかかる糞尿処理費を浮かすために
「豚の糞尿を垂れ流し,悪臭を放つ巨大な肥溜池を作った」という。
きわめて高い“家畜密度”。
そこでは,一匹(頭)の家畜が病気に感染すると,
同じ“工場”にいるすべての家畜に
一瞬のうちにウィルスが
広がるリスクが常に存在している。
当然,ウィルス交雑の温床にもなる。

ということは,
新型ウィルスは自然現象というよりも,
人為的・人工的な現象にほかならないということである。
すぐれて経済社会の問題なのである。
山下の提案は,
経済的視点(コスト意識)に訴えるという点で,
実は相対化されるべき側面を含むとはいえ,
現代経済社会が直面している難問の一つが,
多国籍企業(グローバル企業)の制御であることを示している,
という点で一考されてよいのではないか。

世界の注目,山形の紡績会社2009年02月12日 22:11

オバマの大統領就任式。
パートナーであるミシェル・オバマのドレスが話題を呼んだ。
センスのよさとドレスのデザイナーがキューバ系米国人デザイナー,イザベル・トレドということで,である。
あの黄色のニットカーディガンの原料の糸のことがきょうの「日刊ゲンダイ」に出ている。
製造したのが山形県寒河江市の老舗(佐藤繊維)とある。
興味を惹くのは,国内大手アパレルの下請けだったこの会社,
ご多分に洩れず1980年代から90年代にかけて
構造不況の荒波を経験していることである。
「中国製の激安品に市場を奪われ」
「同業者がバタバタと潰れ」
「スーパーの入口前で露店を開いて食いつなぐ日もあった」という。

それが10年ほど前の,
職人たちの欧州の紡績工場視察で事態が一変。
そこで「オレたちがファッション界をリードしている」
という自信と誇りをもつ
彼の地の職人たちと出会ったというのである。
帰国するや,下請け意識からの脱却がはじまった。
「自分たちがやりたい仕事」
「今までにない糸」作りにのりだした。
そして現在。
「ウリは,加工が難しい天然素材を細く伸ばす技術」
紡績の歴史が息づく欧州でも
「素材1グラムで伸ばせる長さは30メートルほどが限界だが」,
この会社では「その約2倍」までできる。
今回この技術が生きた。
原料の糸を従来の半分以下の細さに仕上げて
モヘアのチクチク感をなくした。

ミシェル・オバマが身に纏ったことで
一挙にブレークしたというわけである。
「世界中の有名ブランドが注目,引き合いが殺到している」。

国際化というタームが説得力をもつ
のはまさにこのような事例なのではないだろうか。
世界じゅうから吸引するだけのものをもつ!
グローバリゼーションが後景に退くかに見えてくる。

ただし,この内容,ネットで検索したら,「山形新聞」では2週間近くも前に記事にしていた (;^_^A

ネット通販の「勝組」楽天と「イーグルス」2008年11月23日 21:53

昨日の日経の「東北経済」面に「楽天球団,試金石の5季目」が載った。イーグルスは,今シーズンも指定席から脱出できないまま終わったが,五季目を迎える来年が正念場になるという趣旨の記事。至って論調はまじめである。来季「クライマックスシリーズに進むためには,シーズンを通して安定的な力を整える必要がある」が,そのためには「抑え投手や長打力のある打者,さらには選手やファンの精神的支柱となるキープレーヤーの補強を進める」必要があるという球団の方針をそのまま論評抜きで紹介している。

プロ野球が,国民的人気を誇ったスポーツというのは今は昔。例えば日本シリーズ。かつてであれば多くのファンが期待して,沸きに沸くGL決戦としてTV視聴率も40%は下らなかっただろう。が,今回は,優勝がかかった第7戦はともかく,4戦目まではいずれも20%にさえ達しなかった。直接的には1993年のJリーグ発足以後,プロ野球が,したがって野球自体も,子ども達のまっすぐな関心をよぶ対象ではなくなってきたが,その傾向は一貫して続いている。ファン層が中高年中心という特徴が,ヨリ鮮明になってきていると言えそうなのである。IT企業の楽天は,落ち目とはいえファンが全国的に広がるプロ野球の宣伝力を恃んで,球団経営に乗り出したというのが真実ではないか。プロ野球が,全国的には,沈没傾向にあるなかで,これまで空白地帯であった東北―仙台にフランチャイズをおくことのインパクトを買った,といえばよいだろうか。だから,ユーザーが比較的若年層という「楽天市場」のかたよりが,プロ野球によって修正できれば,その時点であっさりと撤退することも念頭にあったといってもあながち的外れとはいえないだろう。

しかし,マスメディアもふくめ,まわりは結構まじめなのである。だから楽天としては,しばらくはズルズルとこの過去の遺物をひきずっていかざるをえなくなっているのかもしれない。そこで,関心を呼ぶのが,例えば,さまざまなタイトルを獲得し,沢村賞を受賞した上にパ・リーグ最優秀選手(MVP)に選出された岩隈の年俸の行方ということになる。今季の1億1千万からどれだけアップするのか。楽天の三木谷は,つい先日,ネット通販が景気の影響を受けないことが証明できたと胸を張った。折からの金融危機にともなう証券事業の落ち込みを「通販」がカヴァして,連結営業利益が二倍(対前年同期比)に伸びたことが,その背景にある。時間をかけ,ガソリン代なども含めてかなりの交通費を覚悟しつつ,ショッピングに行くよりも,購入金額総額を送料無料になるように工夫すれば,家にひきこもっている方がかなり割安な消費生活を送れるという現実が,それを実現した。街の商店街に活気が消え,Web通販「楽天」だけは繁盛する。岩隈の年俸を大幅に引き上げ,中村紀洋をゲットしつつ,配下のプレーヤーに大盤振る舞いをする。はたして三木谷は,こうしたことを念頭において胸を張ったのだろうか?