震災と絵巻物 ― 2010年09月01日 21:53
先月のエントリーはたった3回になってしまった。
なぜだろうかと考えてみたら,やっぱり
夏休みの始まりが8月第2週からとなった
ことが大いに関係してそうだ。
身体に刻み込まれた夏のリズムが乱れてしまった。
休みが短縮したのに,やらねばならない事は
従来通り(いやぁ,それ以上?)なので,
時間が過ぎることの速いこと,速いことと相成った次第。
それに,もちろん猛暑のダメージ。
いつまで続くぞ,この暑さ。
とまれ9月に入った。
きょうは防災の日。
未明,消し忘れたラジオの音で目が覚めた。
偶然,「関東大震災の被災者を追って」というのが
流れていた(NHK「ラジオ深夜便」)。
災害史研究家,北原糸子さんという方の話。
まどろみながら聴いたのだが,
強く印象に残ったことが,いくつか。
例えば,関東大震災の話。
大地震は正午前だったが,上野駅は閉鎖されず,
多くの人達の避難先となっていた。
しかし,夕方になり駅全体が炎に包まれた。
大震災に伴なう火事は,
揺れと同期的に一斉,同時多発
かとイメージしていたが,
そうではなく,いわば五月雨的・連鎖的に
発生するものらしい。
現代でもそうなのだろうか・・。
多くの人は,被災後間をおかず故郷に疎開した。
その際,
罹災証明は,被災者の疎開先の地方政府が発行
したとのこと。これも初めて聞いた。
しかも,罹災証明があると,東京に戻る時の汽車賃は
負担せずに済んだらしい。
震災直後には,戒厳令と徴発令が発令された。
戒厳令は,“暴動”のデマゴギーを背景にしていたのは
もちろん知られているが,
食糧確保のための徴発令については無知だった。
江戸の大地震の話。
例えば安政の大地震(1855年)。
その時に描かれた絵巻物,この話がなんとも興味をひいた。
正確に紹介する自信はないが,こんな話だったと思う。
「絵巻の方が,写真画像よりも震災の状況を的確に伝える」
こんな話。
リアルタイムの絵かき(画家)は,
その時(代)の生活日常の機微,ポイントを
よくつかんでおり,
それらが目につく形で描くので,
後世の人からすればとっても貴重な史料となる,と。
なるほど,なのである。
写真画像だと,
対象のすべてに対して中立的だからである。
時代の固有性は,そのままでは判らない。
鯰絵のはなしも面白かった。
鯰絵は,絵師たちが競い合うようにして,
さまざまな工夫をこらして描いた絵なのだそうだ。
しかも,
鯰→大地震→憎き対象,という単純なことではなく,
鯰→大地震→愛憎半ば,アンビバレンツな対象
という系の話のようだ。
江戸「文化」の奥行きは,
やっぱり相当なもののようである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2010/09/01/5318321/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。