捨てない!派,参上2009年05月05日 19:27

「ヒトが他の生物とちがう最大のポイントは何かというと,それ以前の生物のほとんどがエネルギー・フローの流れの中にとどまり『手から口への生活』をしていたのに対して,はじめて本格的にストックを作り出して利用する,ストック依存型生物となったことである。」

これは立花隆の
『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』(文春文庫)の1節である(452頁)。

黄金週間もふくめて,この半月,
時間をみつけては
研究室の片付けに,これつとめた。
都合30時間以上。
本当は,やるべきことは山ほどある。
が,部屋の収容キャパシティを
はるかに超えて本が,
モノが,
あふれるに到った。
次の仕事にとりかかる
机上の空間を
確保するのさえ困難になった。

厖大な書類の山を
いちいち点検しつつ,
9割方処分した。
雑誌も2年以上前のものは,棄てた。
本は全部残した。
片付けにつきものの
“片付けながら本を読む”は,
今回も楽しんだ v(^o^)。

書棚の奥に隠れていた
立花隆の本も,その一冊。
上に引用した一文は,
ダメな本の典型として,
辰巳渚『「捨てる!」技術』(宝島社新書)
を取り上げ,
これをテッテ的にやっつけたところに出てくる。
10年ほど前に話題になった本である。
立花のむきになっての反論が面白い。
脳科学(脳型コンピュータ)や
物理学(マルコフ過程・非マルコフ過程)の知見まで動員しつつ,
人類史の流れにおいて
「捨てない」ことが如何に大事かを
滔々と説いている。

「よきものは捨てない派が作るストックから生まれてきたのである。常に無用とも思えるほど過剰なストックの中から,未来(次の時代のにない手)が生まれてきた」。

だから「仕事の資料」を
捨てるなどというのはとんでもない
ことなのである。
まともな職業人であれば,
思いがけないときに,
過去の資料が必要になることが
よくあるのは,誰でも知っている・・。

まったくその通りだ。
今回の片付けで,
さしあたり次の仕事にとりかかれる
スペースは確保できたから,
三分の一は手つかずではあるものの,
ひとまず終了。
「捨てない主義」を貫徹しても,
おそらく1,2年は
収容のキャパシティが保てる見通しがたった (*^.^*) 。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2009/05/05/4287430/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。