「30分授業を導入した」県立高等学校のこと2008年07月04日 22:16

大学の1コマの授業時間。確か学生時代は100分だったと記憶するが,それが90分となったのは1970年代のことだったか・・。もともとは1コマの規準が120分で,最初と最後の15分については教員の任意というのがAkademisches Viertelである。定刻の15分遅れがアリならば,15分早く切り上げてもOKという暗黙のルールである。だから90分という現行の時間は,Akademisches Viertelという「遊び」を最初から奪っておくということを意味する。しかも,教員によってはさらに15分ルールを自明のものと考えるのも珍しいわけではない。皆,できる限り,短時間で切り上げることを目指している,というわけである。話し手と聴き手。教員と学生。それぞれの利害が,あたかも一致しているかのように了解しあうという構図なのである。

しかも,最近では,15分毎に気分転換をはさむことが当たり前になっている。なぜ15分毎なのかについては諸説が飛び交う。1つは,15分毎に比較的長い(3分ほど)CMが挿入されるテレビ日常のリズム説。1つは,人間の集中できる時間の幅は所詮15分という先天説。確かに,最近の学生は,15分前後で流れを変えないと,きわめてシンドそうなそぶりを見せはじめる。

前の勤務先では,教室に向かったと思ったら,正確に15分でいつも授業を切り上げて戻ってくる非常勤教師がいた。「学生が集中できる時間は15分」というのが主張のみなもと。名の知れたインド学者であり,澁澤龍彦とも親しく,幻想文学に通じた人でもあった。繊細かつ豪放磊落な魅力を湛えていた。しかし,学生の「少し遅刻して教室に行くと,すでに授業が終わっている。なんとかならないか」の合唱の勢いが優り,何回かの説得を試みるも信念はかたく,結局非常勤は「雇い止め」となったのであった。

今朝の朝日に,埼玉の県立高校の「30分授業 導入」が取り上げられている。これまでの50分授業では集中することが難しいので,英・数・国語の基本3教科は30分授業とし,毎日やることで効果をあげようという試みだそうだ。そう遠くない将来,大学も30分授業が基本単位となるのかもしれない。CMタイムを1回だけ挟めばOK,の授業がカウントダウンに入った(?)・・。