“二兎を追った”野茂英雄2008年07月18日 11:22

十数年前になるが,「オンライン・シンポジウム」というのを試みたことがある。当時,市民派(?)の人たちを吸引していたある雑誌に論考を寄せ,それを叩き台に,異論・反論等をニフティ上のフォーラム(電子掲示板)にアップしてもらうというものだった。叩き台としての小論は,まずわたしともう一人が書いた。インターネットもすでに一般に開放されていたが,日本でWindows95のフィーヴァが話題になる何ヶ月か前というタイミングであった。つまり,パソコンそのものの普及にはずみがつく以前のことであった。「オンライン・シンポジウム」そのものは,一月ほどいくつかのやり取りがあって終息したように記憶している。いまで言うSNSのハシリであった。

なぜ,このことを突然思い出したのか,といえば,昨日からきょうにかけて「野茂英雄,現役引退」が大きく報じられたからである。というのも,叩き台として寄せた小論は「情報/デジタル技術の社会的位置」というタイトルであったが,筆者紹介とともに,求められた「最近感じること」に次のようなひと言を載せたからである。

「大リーグのオールスターに先発した野茂は,この試合を実況中継したTVで,CMにも初登場した。スポンサーであるナイキのKであり,奪三振のKでもあるこのアルファベットの文字が,サブリミナルCMもどき(?)に野茂の勇姿の上にフラッシュバックするのが,ちょっと面白かった。K,K,Kだなんて。」
"Nomo as No.1"として野茂が最も輝いていた時代であった。

「野茂現役引退」で,ネット上でも様々な意見が飛び交っている。マスメディアでは,朝日の論説委員西村欣也が「野球とベースボールの間に大きな橋をかけた野茂英雄」と「スポーツ面」ではなく「社会面」に書いた。本来,“架橋”とは,此の地と彼の地が自由に行き来できることを可能にする意味であろう。しかし,現実は「野球とベースボール」が互換可能になったというよりは「野球のベースボール化」が進んでいるとしか思えない。

野茂は,おそらく本人は無意識かもしれないが,ベクトルの異なる二つのことを同時に追い求めたように思う。いいかえれば,その大いなる魅力を湛えてきたのは“二兎を追った”選手であったがゆえにではなかったか,ということである。一つは,他者の助言を断って“トルネード”という独特の投法を貫きつつ,“Major League挑戦のパイオニア”としての道を疾走した側面。もう一つは,“複数年契約と代理人交渉”を前面に押し出し,結果“ポスティングシステム導入のトリガー”となったという側面。前者は,いわば職人気質を前面に押し出す所に,その真骨頂があり,近代合理主義とは一線を画す。これに対し,後者は,いわゆるグローバル化の動きそのものであり,経済的合理主義の世界そのものである。

だから「素朴な勝負の世界に遊ぶ豪傑のすみかがどこにもなくなった」という日経新聞の篠山正幸の指摘は,至極的を得ており,すこぶる最もなことだと思うのだが,いかがだろうか。