米国産「牛」丼復活から見えるもの2006年09月02日 22:44

今朝の日経に「吉野家。牛丼18日復活」の記事( Webはこちら)。もちろん米国産「牛」を使った「牛丼」。間に1日限定の復活があったのを除けば、2年7ヶ月ぶりとのこと。100万食分の米国産牛肉でリスタートということのようだが、これは即日売り切れる見通しとある。当面、調達できる量が限られることから休止前の態勢にもどすことは当分難しいらしいが、すさまじいまでの「牛丼」 に対する欲望の強さがあることは見てとれる。先月の末、大阪の焼肉店が 米国産牛肉を前面に押し出して客を呼び込んでいるシーンがテレビに映っ ていたが、若年層の客たちは実に屈託がなく「うまい!」を連発していた。

日経の記事は「サラリーマン、若者が多い」外食産業と「食の安全意識が高い主婦が主要顧客」のスーパー、という対比をしているが、仮に「吉野家の牛丼が好調に推移すれば、米国産牛肉の安全性に対する消費者のイメージが変わる可能性もある」とみる。そもそもBSEに対する知識が欠如しており、したがってたった1回でも汚染部を体内に入れれば何年後かに問題が現れることに思いが及ばないことが示されることになることを示唆する。現に目の前にあること、因果関係だったら、それが“速攻”表示されるのであれば過剰なまでの反応を示すものの、想像力が必要な事態にはほとんど絶望的なほどの鈍い感受性しかみせないフツーの人たち。とりわけ若者ではそうだ。しかも性差もない。米国の食肉業界関係者の高笑いが見えるてくる。日本の閣僚・与党政治家たちの薄ら笑いのリアリティが迫ってくる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2006/09/02/508338/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。