百貨店が振るわなくなった意味2009年04月15日 22:45

昨日公表された
「大手小売業」の2月期決算の状況が,
今朝の新聞各紙に載った。
百貨店もスーパーも
軒並み利益の落ち込みがすさまじい。

マクネアの「小売の輪の理論」では,
スーパー・ストアは,
低価格を武器に百貨店に対抗し,
これを超えようとしてできた
新しい小売業態であった。
日本では,〈主婦の店〉「ダイエー」が,
総合スーパーとして巨大化,
1970年代に売上で
三越を抜いたのが典型例である。
当時,大変な話題を呼んだ。
以後,百貨店は,
衰退のワダチから抜け出せず,
今では総合スーパーも
往時の勢いを完全に失った。

「小売の輪の理論」から見れば,
いま最も気合が入っているのが,
製造型小売業。
UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE を謳う
“ユニクロ”が体現する業態である。
「小売の輪の理論」の新しい輪を示すとともに,
折からのDepressionによる
徹底した低価格へのこだわりが後押しをする。

これに対し,
百貨店の不振は,
酷烈とか凄烈といった形容こそが
あてはまるというべきである。
J・フロントリテイリング(大丸+松坂屋)は,
営業利益が前期比34.1%減。
高島屋の連結営業利益は,34.2%減。
ミレニアムリテイリング(そごう+西武)も,
営業利益の落ち込みが26.5%。
これは不況のあおりで
「宝飾品や主力の衣料品が売れなかったせい」
というようなレベルの話ではない。
まさに構造的なトレンドだというべきである。
百貨店の利用に関する最近の調査によると,
百貨店に感じる一番の魅力は
「高級感」である。
しかし,
同時に最も多い不満が「価格が高い」。
ここに読む解くべきポイントがある。

「高級感」をもとめることが
「高価格」を受容することと
一体ではないからである。
百貨店全盛時には
「高級感」と「高価格」は
当たり前のように並存していた。
一つ上か,二つ上の
ステータス風を求めつつ
デパートメント・ストアに詣でるのが
当世風だったのである。
その背景にあったのが
いわゆる「一億総中流」の
意識の広がりであった。
下の層の人たちが,
階段を上っている実感を得,
多くの人たちが
自分を「中の中」に格付ける
という動きであった。
中間層が年々その厚みを増していった。
「高級感」を与えるものは
「高価格」であり,
それを手にする自分は
かつての自分とは違うと思ふ錯覚の妙。
百貨店は
こうして大衆的に支持された時期をもった。

これに対し,現在,
中間層の両極分解が進む。
一握りの上層と
底の知れない圧倒的な数の下層と,
という具合に。

自分を“デパートの顧客”と思う錯覚はもう生じない・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2009/04/15/4246893/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。