工業米というミステリー ― 2008年09月09日 22:01
米(コメ)は,人間の食糧となるばかりでなく,飼料用に供せられるというのは常識である。しかし“工業米”なるものがあることを知っている者はそう多くはないのではないか。大阪の「三笠フーズ」という米穀加工販売会社が、工業用限定のコメ(工業米)を食用として転売していたことが明るみに出た。今回の報道を前提とする限り,工業米というのは,水没したり,基準値を超える残留農薬(冷凍餃子でその存在が知れ渡ったメタミドホス)やカビが検出されたため、食糧用としては使えず,工業用としてその使用を限定されたコメを指すようである。いいかえれば,事故米がすなわち工業米ということのようだ。
で,今回のことでよくわからないのは,例えば事故米が,輸入米だったということ。一方で減反政策を採りつつ,ミニマムアクセス米と称してコメを輸入していることが前提としてある。ミニマムアクセスについては,これを輸入義務と見る政府とあくまでも輸入枠の存在を言っているにすぎないとする見解が対立してきた。したがってコメの輸入を義務ととらえる政府に対するプレッシャーが奈辺から発しているのかが,まず問われるが,このことは次のような指摘が重要な意味をもつことを示唆する。すなわち「農水省は三笠フーズの不正を告発するタレコミなどを受け,04年度からの5年間で96回も工場の立ち入り調査を実施したにもかかわらず,転売の事実をまったく見抜けなかった」(日刊ゲンダイ 9/10号 本日発売)という指摘である。要するに立ち入り調査はすべて予告した上で行われ,抜き打ちの形はとらなかった事実が露見したというわけである。
工業米=事故米が,食用米として使われた事例として,まず焼酎が挙げられたが,今日になって日本酒(熊本の酒)にも広がりはじめた。これに煎餅やあられ,米粉を原料とする様々な食品も次々と含まれることになるのだろうか。
もちろん,そもそも工業米そのものの問題もある。工業米は,例えば工業用糊の原料となっているというからである。工業用の糊というのは,牛乳やジュースの紙パックに使用される糊であり,ヨーグルトやゼリー,プリンのふたを貼り付ける糊であり,切手の糊として使われているという。なんのことはない。ヒトの口に入る点では,それほどの違いはないのである。切手を貼るとき思いっきりなめちゃうひとって結構いるんじゃないですか?・・。
で,今回のことでよくわからないのは,例えば事故米が,輸入米だったということ。一方で減反政策を採りつつ,ミニマムアクセス米と称してコメを輸入していることが前提としてある。ミニマムアクセスについては,これを輸入義務と見る政府とあくまでも輸入枠の存在を言っているにすぎないとする見解が対立してきた。したがってコメの輸入を義務ととらえる政府に対するプレッシャーが奈辺から発しているのかが,まず問われるが,このことは次のような指摘が重要な意味をもつことを示唆する。すなわち「農水省は三笠フーズの不正を告発するタレコミなどを受け,04年度からの5年間で96回も工場の立ち入り調査を実施したにもかかわらず,転売の事実をまったく見抜けなかった」(日刊ゲンダイ 9/10号 本日発売)という指摘である。要するに立ち入り調査はすべて予告した上で行われ,抜き打ちの形はとらなかった事実が露見したというわけである。
工業米=事故米が,食用米として使われた事例として,まず焼酎が挙げられたが,今日になって日本酒(熊本の酒)にも広がりはじめた。これに煎餅やあられ,米粉を原料とする様々な食品も次々と含まれることになるのだろうか。
もちろん,そもそも工業米そのものの問題もある。工業米は,例えば工業用糊の原料となっているというからである。工業用の糊というのは,牛乳やジュースの紙パックに使用される糊であり,ヨーグルトやゼリー,プリンのふたを貼り付ける糊であり,切手の糊として使われているという。なんのことはない。ヒトの口に入る点では,それほどの違いはないのである。切手を貼るとき思いっきりなめちゃうひとって結構いるんじゃないですか?・・。
グーグル,超豪華な福利厚生を廃止 ― 2008年08月28日 22:23
グーグルが,福利厚生の廃止を決めたという
記事を見つけた。短期間にIT産業の寵児となったグーグル。アメリカの学生の入りたい企業のトップを誇るグーグル。アメリカ企業にしてなお
福利厚生に尋常ならざる力を注ぐことでも
知られてきた。例えば・・,食事(朝・昼・夜),医療,トレーナー(個人対応),クリーニング,マッサージ,託児所,ジム(24時間利用可),スパ,プールetc.。要するに,生活のあらゆる領域をカバーしているというわけである。組織に縛られることを嫌う「自由人」を迎えるための環境整備だと羨望のまなざしをもって見られてきたのも否定できない。
しかし,実体としては,優秀な人材の雇用とその流出防止というのにとどまらない経営戦略があった。つまり,生活のあらゆる領域をカバーする福利厚生とは,端的には「24時間戦えますか?」のグーグル版を実現しようということにほかならない。ITを自在に操る最先端企業が,社員に対して次世代型の福利厚生を提供するというのとは違うのである。入社希望者も圧倒的多数であるならば,やめていく社員も少なくないのが実情となってきた。しかも,当然のことながら,「24時間戦え」というのであれば,福利厚生の面でも厚遇するのは当たり前とする社員が増殖中とも伝えられていた。
だから福利厚生はコスト計算の対象と考えるに至り,これを廃止することにした,ということらしい。グーグルもごくフツーの,並みの企業であったということである。ヤフーとマイクロソフトのアライアンスを阻止し,打倒マイクロソフトを実現したグーグル。しかし,繁栄はすでにピークをうったということなのだろう。「記事」は,グーグルは「オーラの輝きが失われつつある」ともいう。IT産業は実にめまぐるしい・・。次はあそこが覇者?
しかし,実体としては,優秀な人材の雇用とその流出防止というのにとどまらない経営戦略があった。つまり,生活のあらゆる領域をカバーする福利厚生とは,端的には「24時間戦えますか?」のグーグル版を実現しようということにほかならない。ITを自在に操る最先端企業が,社員に対して次世代型の福利厚生を提供するというのとは違うのである。入社希望者も圧倒的多数であるならば,やめていく社員も少なくないのが実情となってきた。しかも,当然のことながら,「24時間戦え」というのであれば,福利厚生の面でも厚遇するのは当たり前とする社員が増殖中とも伝えられていた。
だから福利厚生はコスト計算の対象と考えるに至り,これを廃止することにした,ということらしい。グーグルもごくフツーの,並みの企業であったということである。ヤフーとマイクロソフトのアライアンスを阻止し,打倒マイクロソフトを実現したグーグル。しかし,繁栄はすでにピークをうったということなのだろう。「記事」は,グーグルは「オーラの輝きが失われつつある」ともいう。IT産業は実にめまぐるしい・・。次はあそこが覇者?
Kスタ宮城――自分で作った弁当もご法度!! ― 2008年07月22日 18:18
わたしたちは,食べることを楽しむ。わたしたちは,何かを口にしながら,テレビをみることを楽しむ。むろん,何人(なんぴと)にもとやかくいわれることなく楽しむのである。食べることや食べながらテレビを観ることは消費行為そのものだからである。いうまでもなく,消費のプロセスは,市場原理も及ばない次元にある。いわゆる個人的消費をやや厳密に考えれば、それは労働力の再生産過程にほかならず、具体的には家族という〈共同体〉の内部で行われる行為であり,したがって経済学の対象にはならない,ということになる。空腹を満たすのに,銀シャリにするか,中華麺にするか,はたまた洋麺にするか,は全く個人の意思の領分の問題として片付けられるのである。いいかえれば,この経済社会においては,食べる,食べない,は専ら消費主体としての個人に帰せられるべきこととして表象されるのである。
ところで,わたしたちは,ミュージック・ホールで,何かを口にしながら交響曲を楽しむことはしない。他の聴衆の迷惑になる行為という暗黙のルールを知っているからである。この場合,食べることを抑制するのは,そこにある種のモラル(ないし規範)が作用しているからであろう。
では,わたしたちは,何かを食しながらプロ野球の観戦を楽しむことはあるだろうか?もちろん,わたしたちは,ごく当たり前のこととして,これを行う。缶ビールを飲みながら焼き鳥をつまみ,ひいきのチームにエールを送る。空腹感をおぼえたら,家でにぎってきたおにぎりを頬張り,次の声援にそなえる。このような消費過程に,他者の,第三者の,介在する余地はない。
ところが,東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地,Kスタ(クリネックススタジアム宮城)では,この自明のことが通らないという話が出ている(河北新報,7月20日朝刊)。「飲食物の持ち込み規制が強まり」「外で買った食べ物だけでなく,手作り弁当やおにぎりも締め出す徹底ぶり」という(ちなみに,今年はまだ行っていないが,昨年までは,比較的大目に見てくれていたように思う)。「球団は『売店の売り上げを確保するために仕方ない』と理解をもとめる」とあるが,そもそも球団には,観客に対して,自分で作ったおにぎりや弁当を食べてはならない,と制限するいかなる権限もないし,そもそも消費過程に介入するいかなる根拠もないのである。他の球団でも,同様のことはあるらしいが,ここまで頑迷なケースはどこにもないらしい。なぜ,「東北」にだけ,かかる蛮行が,まかり通るのだろうか?
ところで,わたしたちは,ミュージック・ホールで,何かを口にしながら交響曲を楽しむことはしない。他の聴衆の迷惑になる行為という暗黙のルールを知っているからである。この場合,食べることを抑制するのは,そこにある種のモラル(ないし規範)が作用しているからであろう。
では,わたしたちは,何かを食しながらプロ野球の観戦を楽しむことはあるだろうか?もちろん,わたしたちは,ごく当たり前のこととして,これを行う。缶ビールを飲みながら焼き鳥をつまみ,ひいきのチームにエールを送る。空腹感をおぼえたら,家でにぎってきたおにぎりを頬張り,次の声援にそなえる。このような消費過程に,他者の,第三者の,介在する余地はない。
ところが,東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地,Kスタ(クリネックススタジアム宮城)では,この自明のことが通らないという話が出ている(河北新報,7月20日朝刊)。「飲食物の持ち込み規制が強まり」「外で買った食べ物だけでなく,手作り弁当やおにぎりも締め出す徹底ぶり」という(ちなみに,今年はまだ行っていないが,昨年までは,比較的大目に見てくれていたように思う)。「球団は『売店の売り上げを確保するために仕方ない』と理解をもとめる」とあるが,そもそも球団には,観客に対して,自分で作ったおにぎりや弁当を食べてはならない,と制限するいかなる権限もないし,そもそも消費過程に介入するいかなる根拠もないのである。他の球団でも,同様のことはあるらしいが,ここまで頑迷なケースはどこにもないらしい。なぜ,「東北」にだけ,かかる蛮行が,まかり通るのだろうか?
生協が向かう先 ― 2008年02月14日 23:01
いまどきの生協というべきなのだろう。直接には殺虫剤が付着した「手作り餃子」。これは価格競争の前に、「安心・安全」へのこだわりが消し飛んだ結果。だから「揺れる生協ブランド」ということになる、というのは本日の『朝日』の夕刊(15面)。同記事によれば、日本生協連のいわゆるPB(Private Brand)は7000品目弱で、食品は5500品目を超える。そして「バブル崩壊後、スーパーの安売り攻勢など業況が厳しくなる中で、低価格路線を強めて」おり、それが中国産の食品、中国産の「餃子」となったのだ読める。もちろん、中国産だから安全に問題がある、とするのは短絡というほかないし、生協と限らず現在の日本の食品が、中国抜きに提供できると考えるのは非現実的である。
いま問題とすべきなのは、生協と他の小売業との差異がほとんどなくなっているということにある。生協(生活協同組合)は、もともと「営利を目的とせず、相互扶助による生活者の経済的、文化的な生活の向上をめざし、自発的に設立された組織」である。それが、営利を目的とする小売店との区別をなくしている。
大学生協もその例外ではない。勤務先の「大学生協」で言えば、書籍部などはもはや目も当てられない状況を呈している。並んでいるのは、雑誌と文庫とハウツー本などまだ売れる商品のみ。専門書はほんのちょっぴりアリバイ的に置いてあるに過ぎない。専門書は書棚に並べてもほとんど動かないから、というのがその理由。しかし、これは専門書という現物が読み手を作り出す関係に思いが至らないという意味で発想が逆というべきである。
ま、教科書も買わない学生たちという現実の前になすすべがないというのが現実ではあろう。何しろ試験当日、教科書が売れたと思ったのもつかの間、試験終了後、一切使用しなかったから買い戻してくれとスゴむのまで現れる始末というのだから・・。
いま問題とすべきなのは、生協と他の小売業との差異がほとんどなくなっているということにある。生協(生活協同組合)は、もともと「営利を目的とせず、相互扶助による生活者の経済的、文化的な生活の向上をめざし、自発的に設立された組織」である。それが、営利を目的とする小売店との区別をなくしている。
大学生協もその例外ではない。勤務先の「大学生協」で言えば、書籍部などはもはや目も当てられない状況を呈している。並んでいるのは、雑誌と文庫とハウツー本などまだ売れる商品のみ。専門書はほんのちょっぴりアリバイ的に置いてあるに過ぎない。専門書は書棚に並べてもほとんど動かないから、というのがその理由。しかし、これは専門書という現物が読み手を作り出す関係に思いが至らないという意味で発想が逆というべきである。
ま、教科書も買わない学生たちという現実の前になすすべがないというのが現実ではあろう。何しろ試験当日、教科書が売れたと思ったのもつかの間、試験終了後、一切使用しなかったから買い戻してくれとスゴむのまで現れる始末というのだから・・。
最近のコメント