「期日前投票」と今なお残る「不在者投票」 ― 2009年08月28日 15:40
TVで,どこかの政党の党首が,
不在者投票をしたと言っていた。
一瞬,期日前投票じゃないのと思ったが,
これは当方が無知だっただけのことだった。
5,6年前の公職選挙法の改正により,
それまでの「不在者投票制度」が,
「期日前投票制度」に変わった,
とばかり思っていた。
これが正確ではなかった。
記憶では,
かつての「不在者投票」というのは,
けっこう面倒だった。
指定の場所に行く。
不在者投票をする理由を述べ,
宣誓書に記載する。
投票用紙に書き入れ,
それを内封筒に入れ,
さらに外封筒に入れて,
名前を書いた上で,
選挙管理人に差し出す,
というようなことだった。
それが,おそらく開票日に開封されて,
票の「山」に合体されていたのだろう・・。
法の改正により,
煩瑣な手続が省略される格好となって,
呼称も「期日前投票」と変わった,
とばかり思っていた。
が,ちょっと違った。
基本的には,「期日前」でも,
わずらわしい手続がなくなり,
投票用紙を
直接投票箱に投じられるようになったが,
他方で「不在者投票」も存続している。
選挙人名簿登録地以外の場所での不在者投票
というのがそれ。
こちらは,手続が予め必要だったり,
内封筒と外封筒といったハードルがまだあるらしい。
「郵便等による不在者投票」というのもあるが,
これもけっこう簡単
というわけではなそうである。
と,いうようなことをあらためて,
今回知った。
「投票日までに20歳となり,選挙日当日は投票所に行け(か)ない人」は,
「期日前投票」は
できないということも知った。
この場合は,
手続がめんどうな
「不在者投票」となるのだそうだ。
「郵便等による不在者投票」
で認められている
「代理記載制度」は,例えば
「介護保険の被保険者証に要介護状態区分が『要介護5』と記載されている」
場合は,その対象とはならない,
というのも知った。
勉強になった・・。
同時に,
こうした制度を生み出した
“背景”も見えてきた。
不在者投票をしたと言っていた。
一瞬,期日前投票じゃないのと思ったが,
これは当方が無知だっただけのことだった。
5,6年前の公職選挙法の改正により,
それまでの「不在者投票制度」が,
「期日前投票制度」に変わった,
とばかり思っていた。
これが正確ではなかった。
記憶では,
かつての「不在者投票」というのは,
けっこう面倒だった。
指定の場所に行く。
不在者投票をする理由を述べ,
宣誓書に記載する。
投票用紙に書き入れ,
それを内封筒に入れ,
さらに外封筒に入れて,
名前を書いた上で,
選挙管理人に差し出す,
というようなことだった。
それが,おそらく開票日に開封されて,
票の「山」に合体されていたのだろう・・。
法の改正により,
煩瑣な手続が省略される格好となって,
呼称も「期日前投票」と変わった,
とばかり思っていた。
が,ちょっと違った。
基本的には,「期日前」でも,
わずらわしい手続がなくなり,
投票用紙を
直接投票箱に投じられるようになったが,
他方で「不在者投票」も存続している。
選挙人名簿登録地以外の場所での不在者投票
というのがそれ。
こちらは,手続が予め必要だったり,
内封筒と外封筒といったハードルがまだあるらしい。
「郵便等による不在者投票」というのもあるが,
これもけっこう簡単
というわけではなそうである。
と,いうようなことをあらためて,
今回知った。
「投票日までに20歳となり,選挙日当日は投票所に行け(か)ない人」は,
「期日前投票」は
できないということも知った。
この場合は,
手続がめんどうな
「不在者投票」となるのだそうだ。
「郵便等による不在者投票」
で認められている
「代理記載制度」は,例えば
「介護保険の被保険者証に要介護状態区分が『要介護5』と記載されている」
場合は,その対象とはならない,
というのも知った。
勉強になった・・。
同時に,
こうした制度を生み出した
“背景”も見えてきた。
高橋和巳の時代? ― 2009年08月31日 02:10
民主党圧勝。
2005年の郵政選挙とおんなじ構図。
ワンフレーズ,シングルイッシュウだけの選挙。
結果は,
前回よりも勝者のプレゼンスがはるかに派手に見える。
実際は,前回の勝者よりも,
単独では気持ちだけ上回っただけである。
もっとも4年以内に行われる次の総選挙でも
同様の“雪崩”現象が生じるかといえば,
三回目はそう単純ではない可能性が高い。
政界再編で政党がガラッと変わるかもしれない,
ということを措けば,
今回与党となる民主党の対応(政策)
次第だろうからである。
これまでの与党が前提し,
増幅してきた市場主義を
どれだけ相対化できるのかに
かかっているというべきである。
まっとうな生をささえる環境にたいする
想像力の問題といっていい。
いずれにしても
選挙にあらわれた現象は,
「行列のできるラーメン店」の問題と
同位相ではある。
i-PodをONにしたら,
ぐうぜん森田童子がうたっている。
♪♪机の上の高橋和巳はおこった顔してさかさに見える。
どうして生きていいのか解らぬふたりが
畳の上にねそべっている・・♪,と。
実は,この「孤立無援の唄」 が
よく似合う時代に入ったのかもしれない・・。
2005年の郵政選挙とおんなじ構図。
ワンフレーズ,シングルイッシュウだけの選挙。
結果は,
前回よりも勝者のプレゼンスがはるかに派手に見える。
実際は,前回の勝者よりも,
単独では気持ちだけ上回っただけである。
もっとも4年以内に行われる次の総選挙でも
同様の“雪崩”現象が生じるかといえば,
三回目はそう単純ではない可能性が高い。
政界再編で政党がガラッと変わるかもしれない,
ということを措けば,
今回与党となる民主党の対応(政策)
次第だろうからである。
これまでの与党が前提し,
増幅してきた市場主義を
どれだけ相対化できるのかに
かかっているというべきである。
まっとうな生をささえる環境にたいする
想像力の問題といっていい。
いずれにしても
選挙にあらわれた現象は,
「行列のできるラーメン店」の問題と
同位相ではある。
i-PodをONにしたら,
ぐうぜん森田童子がうたっている。
♪♪机の上の高橋和巳はおこった顔してさかさに見える。
どうして生きていいのか解らぬふたりが
畳の上にねそべっている・・♪,と。
実は,この「孤立無援の唄」 が
よく似合う時代に入ったのかもしれない・・。
最近のコメント