“コンビニの父”かく語りき ― 2006年12月23日 13:31
今朝の朝日の経済面(13版、10ページ)。“コンビニの父”鈴木敏文へのインタビュー
が載った。セブン&アイ・ホールディングスの会長。というより、1974年日本で最初の
コンビニ、セブン-イレブンを立ち上げたことで知られる。彼の語る“三訓”。これが
面白い。その1。「まねをしない」 その2。「客の目で挑戦」 その3。「反対が成功に」
「まねをしない」は、要するに他より常に先を行くことと同義のポリシー。例えば 「女性向け」「高齢者向け」といった他のコンビニが最近ウリにするスタンスも、 扱うアイテムに「生鮮食品」を加えはじめた方向に対しても一向に動じない。1店舗あたり の1日の売上げ高で、他のコンビニより常に10数万円上回ってきた秘訣の1つだ。セブン- イレブンが60万円強に対して他のコンビニは50万円弱というのは周知の事実(ちなみに コンビニ強盗がよく報道されるが、強盗に押し入る彼ら/彼女らはこの数字を知ってか、知らず か)。
「客の目で挑戦」。これは「自分が客ならどうするかを考える」こと。その ポイントは「売り手がやりにくいことに挑戦する」ことだという。いいかえれば徹底して“マンネリ” を避ける努力を怠らないこと。容赦なく“高度化”する、かつ“複雑化”する客のニーズを つかむことをひたすらめざす。一言でいえば“永続革命!”。
「反対が成功に」。 これが実に含蓄に富み、示唆的である。要するに「みなが反対することはたいてい成功し、いいと言う ことは失敗する」。これは恐らく「市場経済」「市場原理」においてのみならず、いかなる 社会システム、社会構成体にもあてはまる“真理”なのではあるまいか。先を読むという のはかかる逆説的構造になっていると見るとがぜんリアリティを発揮するように思う。
凡人にはとうていマネはできないが、鈴木敏文というのはまさに“疲れを知らない子どもを「知った」大人”というべきなのだろう。
「まねをしない」は、要するに他より常に先を行くことと同義のポリシー。例えば 「女性向け」「高齢者向け」といった他のコンビニが最近ウリにするスタンスも、 扱うアイテムに「生鮮食品」を加えはじめた方向に対しても一向に動じない。1店舗あたり の1日の売上げ高で、他のコンビニより常に10数万円上回ってきた秘訣の1つだ。セブン- イレブンが60万円強に対して他のコンビニは50万円弱というのは周知の事実(ちなみに コンビニ強盗がよく報道されるが、強盗に押し入る彼ら/彼女らはこの数字を知ってか、知らず か)。
「客の目で挑戦」。これは「自分が客ならどうするかを考える」こと。その ポイントは「売り手がやりにくいことに挑戦する」ことだという。いいかえれば徹底して“マンネリ” を避ける努力を怠らないこと。容赦なく“高度化”する、かつ“複雑化”する客のニーズを つかむことをひたすらめざす。一言でいえば“永続革命!”。
「反対が成功に」。 これが実に含蓄に富み、示唆的である。要するに「みなが反対することはたいてい成功し、いいと言う ことは失敗する」。これは恐らく「市場経済」「市場原理」においてのみならず、いかなる 社会システム、社会構成体にもあてはまる“真理”なのではあるまいか。先を読むという のはかかる逆説的構造になっていると見るとがぜんリアリティを発揮するように思う。
凡人にはとうていマネはできないが、鈴木敏文というのはまさに“疲れを知らない子どもを「知った」大人”というべきなのだろう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2006/12/23/1044011/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。