フリーソフトウェアの配布2007年08月17日 22:29

Googleが「スターオフィス」をフリーで提供し始めた。「スターオフィス」は、サン・マイクロシステムズがマイクロソフトの統合型ソフト「オフィス」に対抗して開発したソフト。価格は約70ドル(8千円前後)。これをGoogleが、フリー(無料)で使える環境を提供する。マイクロソフトの「オフィス2007」が5万円弱(いわゆるアカデミック版でも3万円弱)であるのと比べれば、はるかに廉価ではあるが、ユーザーからすれば無償配布というのは驚きであり、使い勝手の優劣という次元を超えて鞍替えしたいと思うものもかなりいるのではないか。むしろマイクロソフトの各種ソフトの使い勝手に対して不平・不満を持つものは少なくない現状からすれば、ソフトウェアの地図が一変するかもしれないとの予測も立つ。マイクロソフトの売上げの1/3を占めているのが「オフィス」といわれる。その主力商品に真っ向から立ち向かうという構図なのである。

Googleは最近、本社ビルの消費電力の3割を自家発電(太陽光発電)に切り替えたことでも話題をよんだ。従来型の電力に対する依存度を下げ、環境を意識しつつ、あたかも工業時代の企業モデルとの差異化・差別化にとくに力を入れているかのように見える。しかし、統合型ソフトを無償で配布する真のネライはどこにあるのか。サン・マイクロシステムズは、Googleに対して料金を請求することを決めている。と、すれば、Googleはその対価をどこに求めるというのだろうか。おそらくはネット広告との連動ということになるだろう。私たちは、こうして広告が広告として意識されず、ごくあたりまえの風景となり、したがってビジネスが即自的に入りんだ日常そのものが企業によって構成され、その生活日常を生きることになる。以前、「フリーペーパー隆盛の行く末」をエントリーした。 その末尾に「れっきとした本を広告付きで無料で配る試み」の広がりを危惧した。と、いうより、実はあまりリアリティはないだろうとたかをくくって書いた。しかし、それがソフトウェアの形で現実となったのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2007/08/17/1732242/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。