フリーペーパー隆盛の行く末2006年06月07日 19:19

フリーペーパー(無料誌)の成長がとまらないという。今朝の『日経MJ』(第3面)に「フリーペーパー 雑誌顔負け」が載っている。全国のフリーペーパーは現在950社1,200誌(日刊+週刊)。発行部数は、リクルートの無料誌を含めるとすでに3億部を超え、有料雑誌と並ぶ。雑誌取次会社を通さずに自由に配布できるので参入障壁が低い分、乱立気味の傾向をもつ。昔の“3ごうでつぶれる”といわれた「カストリ雑誌」以上に、出ては消えの状態なのだろう。

もちろん、同記事のなかでは、①広告の比重が大きかった従来型から、記事のウエイトが大きいタイプへの転換が見られるということ、しかも記事は②特定の読者層を想定するという意味でターゲット・マーケティングとして発行されるということ、さらに③雑誌だけでなくフリーDVDやフリー・ネット配信なども台頭し始めたということ、などが注目される動きと言ってよい。

とはいえ、無料情報提供モデルとしてこれまで最も影響力を発揮してきたテレビ(民放)の番組が、視聴率という名の「葵の印籠」を根拠におしなべて“バラエティ一色”となったことを念頭におけば、おそらく読者の反応はネットで回収というモデルが基本になるであろうから、編集にウエイトがかかるといっても、クオリティの高さは期待できそうにないというのが正解か。つまり、それこそホリエモンがニッポン放送株取得の行動を起こす前に語っていた「世の中の意向はアクセスランキングという形で出てくるんですから、その通りに順番並べればいい・・中略・・人気がなければ消えていく、人気が上がれば大きく扱われる。完全に市場原理。我々は、操作をせずに、読み手と書き手をマッチングさせるだけ」というのが妙にリアルな話として想い出されるのである。しかも、実は費用を広告でまかなう無料情報提供モデルは、雑誌にとどまる理由はないと考えられるのも「こわい」ことだ。活字離れの傾向が深まるなか、「雑誌を無料で配る試み」は「れっきとした本を広告付きで無料で配る試み」へと拡がることも十分に「想定内」のことといえそうだからだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://g-village.asablo.jp/blog/2006/06/07/396264/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。